もふふの養生記録@うつを克服した話

すこやかに生きたいひつじ。こころもからだも元気になりたい人を応援。高校生でうつ→生活習慣を変えて病院に行かずに克服。中医学の養生実践中。山に登ります。もふふがうつを克服した話連載中!

哲学から得た知見③~考える訓練をしよう~

 

こんにちは、もふふです。

mofhealth.hatenablog.com

こちらの記事の続きです。最終回です。

 

論理的に思考する訓練をしよう

くよくよ悩まないでよく考えようね!ってお話をしました。

より客観的に、より冷静に、思考できるようになるにはある程度の訓練が必要です。

わたしが試行錯誤してたどってきた方法を紹介します。

思い悩んでしまう人がすべき4ステップです!

 

①自分が悩んでいることを自覚する

 なにかに悩んでしまっている渦中で、自分が悩みのドツボにはまっていることを自覚するのはなかなか難しいことです。難しいですが、まずはこれを意識できるように頑張ります。

「アッ!今わたし悩んでた!」

というふうに、悩みが自覚できるようになることが大切です。客観的に自分を見つめる練習をします。


f:id:mof_mmm:20180806205529j:image

 

②原因を考える

 悩みの原因を考えます。戦う相手が分からなければ対策しようもありません。


f:id:mof_mmm:20180806205547j:image

 

③解決法を考える

 どうしたらその問題は解決するかを考えます


f:id:mof_mmm:20180806205602j:image

 

④受け入れる

解決策が判明した場合はしてやったりです。随時遂行して問題を取り払っていきましょう。

解決策がなかった場合ももちろんありますよね。そのときは、その事実を受け入れます。

解決しない問題なんてこの世界にごまんと溢れています。あきらめる、という選択肢を持つことに慣れます。仕方ないのです。「正しい答え」なんてものに人間はたどりつけません。自分の力ではどうにもならないことがたくさんあるんです。そういうものです。そういうものなんです。

「あ~もうしょうがないな~どうしようもないな~」

怒りや憎しみ、悲しみの感情を持つことをやめます。どうしようもないから負の感情を持つ必要ない。そう自分に言い聞かせます。

 

しかし問題が解決できないからといって、自分を卑下する必要は全くありません。だってわたしたちは人間だから!不完全な存在だから!!!

完全な存在は神だけです。神様はすべての物事がうまくいきます。完全なので。

だから、我こそが神であるとお思いの方はともかく、それ以外のふつうの人間の方々は、どうぞ気楽に考えてください。だめなときはだめ。それでいいのです。神であると自負される方はちゃんと完全でいてください。


f:id:mof_mmm:20180806205624j:image

 

 

重要なのは「思考する」体験 

 

大切なのは、問題を解決することではなく、考える練習をすること、事実を受け入れて悩みから解放されることです。

 

たくさん考える経験を積んで、自分の人生の負担になる「悩み」から解き放たれましょう。だって悩まない方が人生楽だもん。楽しいもん。

 

 

mofhealth.hatenablog.com

 

こちらの記事でも紹介しましたが、自分の意識以外のあらゆる存在はほんとうに実在しているかもよくわかんない(っていう考え方がある)んです。だったら他人に振り回される必要もありません。世界だってついさっきできたばっかりかもしれないです。だったら過去に固執する必要もありません。理想はイデア界にあるので、わたしたちには実現できません。だったら理想に縛られる必要もありません。

ぜ~~~~んぶ不確かなもの。あるのは自分だけ!!!だったら自分のために生きましょう!!自分が楽で楽しい人生にしましょう!!!

考える練習をして、受け入れる訓練をして、そしたらだんだんと受け入れられることが増えて、他人に振り回されなくなって、自分の好きなように生きられるようになってくるものです。

 

ただ、どうしても受け入れられないようなつらい状況にある場合、そんなのはもちろん受け入れなくていいです。逃げましょ。日本では敷かれたレールから外れると社会不適合者扱いされがちですが、気にしないで逃げましょ。他人はとやかく言ってきますが全部無視です。その人はあなたの人生に責任とってくれません。全力で逃げて、別の居場所を探しましょ。大丈夫です。案外どうにかなるものです。逃げられる元気があるうちに逃げちゃいましょ。

 

 

***

 

わたしは哲学を勉強して、いろんな執着から解放される考え方を身に着けました。もうくよくよ悩みません。ちゃんと考えられるようになりました。そしたら生きてることって思ってたよりずっと楽しいです。うつうつすることも減ってきました。

自分の考え方が変われば、おのずと周りの環境も変わってくるものです。今の状況がつらいな~とうっすらでも思っている方は、「考える練習」をしていくと、何らかの変化が生まれてくるかもしれません。

 

今日もゆるりと、がんばらずに。

 

【薬膳】ナツメのススメ【おやつ】

 

こんにちは、もふふです。

 

からだのために不摂生をやめよう!食生活を変えよう! と思っても、いざ完全自炊生活に移行するのはなかなかハードル高いですよね。

 

テレビや雑誌では「○○が健康にいい!」「××を食べて健康になろう!」「△△は食べちゃダメ!!」なんて文句がゴロゴロと並ぶ世の中ですが、それを全部実行しようとしたらたいへんなことになります。結局何を食べればいいの!?ってなります。

 

 

健康になりたい、からだに優しい食生活にしたい。

ならばまずするべきことはこれ。

 

お菓子をやめる!!!

 

アイスとかチョコとか菓子パンとかジュースとかスナック菓子とか。全部やめましょう!!

これらのお菓子類を食べたままでは、いくら健康にいい食材を食べてもちっとも身体は健康になりません。足し算ではなく引き算していきましょう。

 

でも、ふだんからおやつを習慣にしているとなかなかやめられないですよね。

特に小麦は中毒性が高いので、毎日パンやクッキーなどを食べている人は小麦依存になっていてやめるのつらいはず。

そこで、間食を減らしていくクッション材として、ナツメをおすすめします。

 

おやつにおすすめ!ナツメの効能とは?

ナツメとは、クロウメモドキ科の植物の果実です。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、中華食材やさんではよく売られています。

薬膳料理にもよく使いますね。

乾燥させた状態で売っています。

 

ナツメ

【甘味、温性】

・胃腸を強くする

・「気」を補い疲れにくくする

冷え性の改善

・貧血の改善

・免疫力をあげる

・「血」を養い心を補う

などなど。

 

主に「気」や「血」を補う食材で、多くの効果が謳われている万能食材!

このナツメ、中国では「一日食三棗 終生不顕老」(1日3粒のナツメを食べることで、老いを防ぐ)と言われており、かの世界三大美女で有名な楊貴妃も好んで食べていたとか。

 

栄養面においても、鉄分、カルシウム、カリウムマグネシウムなどのミネラル、葉酸ナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維などがとても豊富です。

 

 

わたしはバッチリ「気虚」体質。気を補う食材の中でも手軽につまめるので、1日2つほどかじっています。ミネラルや葉酸など、自炊でもなかなか十分に取れない栄養素がたくさん含まれているので、おやつにはもってこいですね。

料理で言えば、中華風スープなどに入れていっしょに煮込んだりもします。

 

mofhealth.hatenablog.com

 この薬膳スープにも入れました~。(浮いてる赤いのがナツメ)

 

 

もちろん、間食はしないに越したことはありません。しかしわたしも人間。どうしてもおなかがすいてしまう日もあります。そんなときはお菓子ではなくナツメをつまんで乗り切っています。

 

以上、おやつとしてのナツメのおすすめでした~。

 

 **ランキング参加してます!

 


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

【薬膳】血液サラサラ!酢玉ねぎ仕込みました!【レシピ】

 

こんにちは、もふふです。

 

血糖値、安定してますか?

 

mofhealth.hatenablog.com

 わたしは摂取する食べ物を見直して、食生活を改めてから血糖値スパイクを起こしにくくなりました。

とは言っても、毎日きっちり自炊できるわけではないので、血糖値スパイク予防になって簡単に作りおきできるレシピはないかな~~と調べました。

そしてたどりついたのが、酢玉ねぎ

 

玉ねぎは血管系疾患に万能!

玉ねぎを切ると、ツーンとした刺激で涙や鼻水が出てきますよね。これは玉ねぎに含まれるイソアリインという成分のせいなのですが、こいつがとても有能。(水にさらすと流れ出ちゃうので注意)

 

①血流をよくして血栓を防ぐ→高血圧を予防

血糖値を下げる→糖尿病に効果的

③血中脂質を減らす・胃の消化液の分泌を促す→肥満の予防や改善

 

血糖値を下げるといっても、玉ねぎの成分がインスリンの分泌を直接促しているわけではありません。インスリンの分泌を調整しているインクレチンを増加させて、必要な分だけインスリンを出し、血糖値を下げてくれるということみたいです。

インスリンがドバドバ出てしまったら、わたしのように低血糖になって倒れてしまうのですが、その心配はないようです。(安心)

 

玉ねぎ、まさに血糖値スパイク対策にもってこい!!

 

酢玉ねぎの効能

中医学における玉ねぎと酢の効能をみてみましょう。

 

玉ねぎ

【辛味、温性】

・消化を助け食欲を増進する

・便を柔らかくする

血栓を予防する

・精神を安定させる

・血糖値を下げる


【酸味・苦味、温性】

・血流を改善し、瘀血を取り除く

・消化を促進する

・むくみを取り除く

 

酢玉ねぎのレシピ

【材料】

玉ねぎ…2個

酢…200ml

はちみつ…大さじ4

 

今回は紫玉ねぎを使ってみました~
f:id:mof_mmm:20180805204939j:image

 お酢は米酢。穀物酢でも黒酢でもワインビネガーでもなんでもいいようですが、まずはオーソドックスなものにしてみました。

 

【作り方】

1.玉ねぎを薄くスライスする。

2.お酢を鍋に入れ、強火で沸かす。沸騰したら玉ねぎを加えて一煮立ちさせる。

3.火を止めて、はちみつを加える。

 

簡単!!!

 

できあがった酢玉ねぎは瓶にうつしました。(100均で買った)

f:id:mof_mmm:20180805204945j:image

粗熱を取ったら冷蔵庫へ。約2週間保存可能です。

 

加熱しても有効成分は破壊されないようなので、酢の物が苦手な人は加熱してすっぱさを減らすとよいです。煮立たせたりせずに、いきなり瓶にお酢と玉ねぎとはちみつをそのまま加えても問題ありません。お好きな方でどうぞ。

 

4日くらいすると味が落ち着いてくるそうです。

 

血糖値スパイク予防に、毎日食べてみようと思います~。

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

夏バテにも養命酒が効果的!

 

こんにちは、もふふです。

 

夏バテしました^^

 

 

仕事から帰ってきてごはんを作る気力もなく最後の力をふりしぼってシャワーを浴びて布団に倒れ込む1週間。

連日の猛暑にやられたみたいです。

せっかく夜間学校が夏休みに入ったのに、帰宅してから何もできず……。もったいない!

 

 

ということで、養命酒、また飲み始めました。

 

 

mofhealth.hatenablog.com

 

養命酒については、前にも記事を書きました。

あのときは冬で、冷え性対策に飲んでみて大成功!冬場もポカポカ!だったのですが、春になり冷えも落ち着いてきて、初夏には養命酒飲んだら暑いくらいで、汗をダラダラかいちゃうのでやめていたんですよね。

 

夏バテしてどうしたもんかと考えていた時、AI養命酒とかいう怪しい広告を発見。

www.yomeishu.co.jp

夏バテにも効果があると書いてあったので、じゃあまた飲むか~と。

朝飲むと通勤で汗だくで大変なことにになってしまうので、夜寝る前の1回だけ飲むことにしました。そして2日目。

 

夏バテ、治りました。

 

すっかりお留守にしていた気力が帰ってきました!!

帰宅してごはん作って趣味の時間を作れるようになりました。すごい。

 

 

本当は夏バテ対策として試してみたい漢方があったのですが、なかなか時間が作れず買いに行けていません。養命酒はドラッグストアでも買えるしばか高くないので、われわれ庶民にも手が届きやすいですね。

 

 

ちなみにですが、夏バテとともにうつうつとメンヘラ気味になっていたので、ジョギングもしました。距離はたったの1kmですが、ガーッと走って心拍を一気にあげたので、精神状態も良好にキープできています。

 

養命酒+ジョギング、最強かもしれません。

 

【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

 

 夏も冬もわたしの命を養ってくれる、頼れる相棒になりそうです。

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

血糖値スパイク起こしていませんか?!?

こんにちは、もふふです。

 

ごはん食べたあとって、眠くなりますよね。

 

お昼ごはん食べて少し経つと、あたまがぼんやりしてきて、ねむいな~コーヒーでも飲もうかな~、お昼寝したいな~~~、ってなる人、わたし以外にもたくさんいるんじゃないでしょうか。

 

わたしの場合は特にひどくて、ねむくなるどころではなく、血の気が引いて貧血になったようにフラフラして視界が暗くなってしまうことがしょっちゅうありました。動くこともままならずそのままソファに倒れこんで横になることも。30分くらい横になって落ち着いたらやっとゆっくり動ける。

そんな症状があったころは自律神経失調症もひどかったので、そのせいなんだと思っていたのですが、原因が別にあることが分かりました。

 

それは何か?

 

わたしの身体に起こっていたのは、

血糖値スパイク

でした。

 

血糖値スパイクとは?

簡単に説明すると、

食後に血糖値が急上昇する→インスリンが過剰に分泌される→血糖値が急降下し、低血糖状態になる→フラフラになる

つまり食後高血糖です。病気です。

f:id:mof_mmm:20180801225552p:plain

 

www.nhk.or.jp

 

NHKスペシャルで特集されていましたね。

 

「血糖値」は血液中を流れる糖分量を示したものです。血糖値が高い状態が続くと、みなさんご存知「糖尿病」と診断され治療が必要になってきます。しかし、この血糖値スパイク、食後のみ血糖値が上昇する病気なので、食後時間を空けて受診する通常の健康診断では見つかりにくいのです。

 

血糖値スパイクを起こしている人は、日本では1400万人以上いると推測されているようです。意外にも若い女性の5人に1人が血糖値スパイクを起こしているというデータもあるそう。

 

血糖値スパイクの症状

 

血糖値スパイクの症状、ズバリ、食事のあとにねむくなる!

食後ねむくなる人は軽度の血糖値スパイクを起こしている可能性があります。「みんなそうじゃないの?」と思うかもしれませんが、そもそも現代人は平均的に糖質を摂りすぎみたいですよ。1400万人も血糖値スパイク患者がいるのもそういった理由かもしれないですね。

 

思い起こせば血糖値スパイクがひどかったときの食事は、菓子パンとクッキーみたいなひどい内容でした。

わたしのように重度の血糖値スパイクを起こすと、ひどい低血糖状態になります。低血糖状態になると、脳のエネルギーが不足し不安に襲われやすくなることも。また、下がった血糖値を上げるために、アドレナリンとノルアドレナリンというホルモンが分泌されます。アドレナリンは大脳辺縁系を刺激し、怒りや敵意、暴力といった攻撃的な感情を引き起こします。ノルアドレナリンは濃度が急上昇すると、理性的な判断ができなくなり、不安、恐怖、自殺観念、強迫観念などの負の感情を発作的に起こしてしまいます。

この症状、うつ病自律神経失調症の症状によく似ていますよね。

当時のわたしはうつも自律神経失調症も患っていましたが、それらの症状はは食事内容に起因していたものでもあったようですね。心当たりがある方は、食事内容を見直すことで少し楽になるかもしれません。

血糖値スパイク対策

①食事は食物繊維から!糖質は控えめに!

 

巷でよく言われる、野菜→肉・魚→お米・パンの順番で食べましょう、というやつですね。食物繊維は糖の吸収をゆっくりにする作用があるので、血糖値の急上昇が抑えられます。そしてお米やパン、麺などの糖質は今までより量を控えめにしましょう。

 

②食後すぐのちょこちょこ運動!

 食後は消化吸収を促進するために、全身の血液が胃腸に集められます。血液たっぷり準備万端になった胃腸は活動が活発になり、糖分をどんどん吸収するので血糖値が急上昇しがちです。

食後15分の間にちょこちょこ運動をすると、手や足などの他の筋肉に血液がまわるので、全身全霊でガンガン胃腸を動かさずにすみます。結果糖の吸収に時間がかかり、血糖値スパイクが抑えられるというわけです。

軽く散歩してみたり、足踏みしてみたり、なんでもいいので身体を動かしておきましょう。

 

 

*****

 

わたしはふだん「完全無欠コーヒー」を飲んで過ごしているので昼食は取らないのですが、たまたま職場の方とイタリアンランチに行く機会があったんですね。

パスタと、ピザと、リゾットを頼んで分けて食べたんですけど、最初にちょろっと気持ち程度のサラダが出ただけであと全部炭水化物!!!!炭水化物祭り!!!!しかも量多い!!!!

案の定血糖値スパイク起こしました。午後の仕事ふらふらしながらやってました。つらかった。世の中の食事ってほんとうに糖質まみれなんだなぁと実感した出来事でした。。

 

血糖値スパイク対策として、1日3食しっかり食べなさい!というデータもあるのですが、わたし朝はそもそも食べられないし昼食も「完全無欠コーヒー」で代用しているので難しい。最近は夕方に軽くつまんで、夕食をしっかり食べるペースになっていますが血糖値スパイクを起こしている感じもそんなにしません。食事内容にも気を付けていますし。どうなんだろ~。

食事に関してはまだまだ現在思考錯誤中なので、また新たな気づきがあったらまとめますね。

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

ではでは。

 

 

哲学から得た知見② ~くよくよ悩まない生き方~

こんにちは。もふふです。

 

以前こちらの記事で長々と哲学のお話を書きました。

mofhealth.hatenablog.com

 

堅苦しく思われがちな哲学ですが、意外におもしろいんだよ~~という考え方をいくつかざっくり紹介してみたつもりです。

 

んで。

こんなことを大学で勉強して、何を得たのかと。

かつて1度はしてみた就活でも聞かれましたよ。「哲学を勉強して何になったんですか?」と。

わたしは堂々とこう答えます。

 

「悩みがなくなりました」

 

 

「悩まない」ということ

哲学科に入る前、高校生の時は、「何のために生まれてきたのだろう」「なんで生きているんだろう」「どうして生きていかなくちゃいけないのだろう」と、答えのない問いにくよくよ悩み続けていました。(そんなだから哲学科に進んでしまった。)

当時うつだったこともあり、その悩みは日に日にわたしを深い闇に引きずり込んでいきます。ぐるぐるぐるぐる、同じ問いに苦しまされる毎日。「人は何のために生きるのか」がわからないことで、自分の生きる意味すら見えなくなってしまい、仕舞には自分には生きている価値がないんだと悲観的な感情に支配されすっかり疲弊していました。

 

そんな状態で哲学科に入り、案の定先生が問いかけました。
f:id:mof_mmm:20180731120057j:image

わたしは哲学を勉強すれば分かると思っていました。真理に辿り着けるなんて胡散臭いことは思わないけれど、少なくとも何かしらの答えが自分の中で出るはずだと。暗闇を照らす一筋の光が見えてくるはずだと。そんな期待を抱いていました。

 

 

でも、4年間、いろいろな哲学、思想に触れてわかったんです。

「正しい答え」なんてものには到達できません。

プラトンとかアリストテレスとかデカルトとかカントとか、めちゃめちゃ頭のいい人たちがたくさんいて、誰一人真理に辿り着いていません。古代ギリシアの時代から現代に至るまでず~~~~~~っと議論しています。無理なんです。真理は人智を超えたところにあるんです。たかが人間が正しい答えなんかわかるわけないんです。

 

つまり、くよくよ悩むことは無駄。

 

悩んでも意味ないんですよ。「なんのために生きるのか」なんてわからないんですよ。無理なんです。わたしにはなんにもわからないんだってことがわかりました。

「なんのために生きるのか」は、悩むものではなく命題です。学問的・論理的に「思考する」のものなのです。

 

「悩む」と「思考する」の違い

では、「悩む」と「思考する」の定義を確認しましょう。

 

悩む

決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。「進学か就職かで―・む」「恋に―・む若者」「人生に―・む」

 

思考(する)

考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。「思考を巡らす」「思考力が鈍る」

哲学で、広義には、人間の知的精神作用の総称。狭義には、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する知性の働きをいう。

 出典:デジタル大辞泉(小学館)

 

辞書を引くとこう書いてあります。

アンダーラインを引いたところがポイントですね。

「悩む」はぐるぐる考えたけどどうしようもなくて心を痛めるさま。「思考する」は考え、判断し、推理すること。そこに感情は必要ありません。

 

 

一例を挙げてみます。

「ダイエットしてるのになかなか痩せない」と思ったとき。

 

【悩む人】

「こんなに頑張ってダイエットしてるのに全然痩せない…」

「テレビでやってた人は痩せたって言ってるのに…」

「わたしどうしたらいいんだろ…」←解決の方法が見いだせない

「もうやだ…つらい…」←心を痛める

 

【思考する人】

「このダイエットはなぜ痩せないのだろう?」

「テレビでやっていた人との違いは何だろう?」

「原因はコレかな?」推理する

「体質に合わないんだ。違う方法を検討しよう」←判断する

 

悩んでしまう人は、つらい・苦しい・悲しいなどの負の感情に支配されて、そこで思考停止してしまいます。前進も後退もせず、その状況にとどまり続けることになります。結果、その悩みはいつまでたっても自分の中でぐるぐるとめぐり、心のしこりとなって残ります。

考えることができる人は、少なからず前進していきます。意識が未来に向かっているんですね。現状維持はしません。変化していきます。負の感情に飲み込まれることもありません。強い。最高。

 

ということで、悩むのをやめて考えるようにしましょう!!!

 

 

「それができたら苦労してないんだよ!!」

 

そうなんですよね。真っ当な批判です。

でも実は、それは誤解なんです。

「論理的思考」ができるようになるには、たいていの場合訓練が必要なんです。

 

意識して、考えるくせをつけて、何度も何度も練習して。そうやって身につけるものなのです。

息をしているだけで勝手にできるようになるものではないんですね。

あ、自分生まれた時からできたわ~!という方、それはもう天才です。すばらしい。そのままのあなたでいてください。

 

*****

 

ちなみに、哲学のことなんにもわからん!けど興味わいた!って人におすすめの本を貼っておきます。わたしが高校生の時に読んでおもしろ~いと思ったやつです。簡単。

齋藤孝のざっくり!西洋思想

齋藤孝のざっくり!西洋思想

 

 

次の記事では「考える訓練」の方法を紹介しますね。

 

今日もゆるりと、がんばらずに。

 

次はこちら↓

mofhealth.hatenablog.com

 

【中医学】暑い夏を乗り切る!熱中症予防に効果のある食材【薬膳】

こんにちは、もふふです。

 


f:id:mof_mmm:20180719120404j:image

 

暑いですね!!!!!!

2018年、まだ7月の中旬ですが、すでに最高気温40度を超える地域が出てきました。

わたしの住んでいる街も35度を超えています。暑いです。

息を吸うのもためらうほどの熱風。強い日差しに照り返し。日中外出すると10分もしないうちに頭痛がしてきます。。。

熱中症にならないように、水分塩分しっかり補給しないとですね。

 

 

さて。夏の養生におすすめの食材はこちら。

①体の余分な熱を取る

トマト、きゅうり、なす、苦瓜、レタス、スイカ、小豆、豆腐、バナナ、緑茶

②体内の水分代謝を高める

 きゅうり、なす、冬瓜、ズッキーニ、とうもろこし、ぶどう

 ③胃腸の働きを高める

 米、豆類、かぼちゃ、じゃがいも、くるみ

 

トマトやきゅうり、なすなどの夏野菜は、火照った体を冷やしてくれる夏にピッタリの食材です。

汗で失われたミネラルのバランスを整えてくれる瓜類も欠かせません。

さらに、暑い日が続くと冷たい飲み物やアイスをつい食べがちになりますよね。胃腸の働きを整えるために、お米や豆類も取り入れましょう。

 

わたしの一押しはトマトです。

トマトは、喉の渇き、夏バテ、ほてり、食欲不振、疲労回復、皮膚トラブルなどに効果的で、食べるとからだが潤う感じがします。さっぱりしているので食べやすいですしね。
 
そうそう。最近わが家ではぬか漬けをはじめました。きゅうりを常に漬けてあるのですが、これもやっぱり食べやすくていいです。いつものおかずにプラス1品できるのがありがたい。
 
 
f:id:mof_mmm:20180719120417j:image
↑トマトの塩だれときゅうりのぬか漬け。
 
 
*注意*
夏野菜はほとんどが涼性・寒性なので体を冷やします。わたしもそうですが、冷え性の人、冷房で体が冷えてしまっている人はとりすぎないように注意しましょう。冷蔵庫で冷やしたりせず常温で食べたり、しょうがなど体を温める食材と一緒にとるのもいいですね。
 
暑いからといって、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまうと、胃腸の働きを損ないます。食養生で体の内側から熱をとっていきましょう!
 
 
養生して楽しい夏を過ごしましょうね。