もふふの養生記録@うつを克服した話

すこやかに生きたいひつじ。こころもからだも元気になりたい人を応援。高校生でうつ→生活習慣を変えて病院に行かずに克服。中医学の養生実践中。山に登ります。もふふがうつを克服した話連載中!

【中医学】痰湿体質におすすめの食材

 こんにちは、もふふです。

 

f:id:mof_mmm:20181015143620p:plain

痰湿とは

痰湿とは、体内の水分が過剰になっている状態です。

身体を潤す役割をする「津液」が過剰になり、気や血の働きを邪魔している状態になります。余分な水分を「湿」、湿が冷えて固まり、循環不良になったものを「痰」と言います。

水分の摂り過ぎが大きな原因になります。「1日2リットル水を飲むと健康!」なんて水分をしょっちゅう摂っている人は要注意です。また、水分代謝に関わる「脾」や「腎」の働きが低下しているても余分な水分はたまりやすくなります。甘いものが好きな人、運動不足の人に多い傾向があります。

痰湿の症状

痰湿とは、体内で水分代謝がうまくいかず、余分な水分や脂肪をためこんでしまった状態です。身体は余分なものを体外に排出しようとするため、吹き出物や痰、軟便や下痢などの症状に現れてきます。

主な症状

・口がねばねばする

・舌の表面にのりがべったりついている

・むくみやすい

・水太りしている

・軟便や下痢をしやすい

・雨の日(低気圧時)に体調が悪くなる

・身体がおもだるい

・血中コレステロール中性脂肪が高い

・おりものが水っぽい

・一日中ねむい

痰湿体質におすすめの食材

・玄米

・はと麦

・海藻類(わかめ、こんぶ、ひじきなど)

・きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけなど)

・たけのこ

・根菜類(ごぼう、大根など)

・アスパラ

・かぼちゃ

・こんにゃく

・緑豆

・青魚(いわし、さんま、あじなど)

・あさり、しじみ

 

***

 

痰湿体質の方は、特に砂糖たっぷりの菓子類・ジュース類、油っこい、味の濃い食事は厳禁です。お菓子やジュースなんかは1日1個しか食べてないよ!でも摂りすぎの部類に入ります。ふだんは養生を心がけて、たまにの楽しみにしましょうね。

きつくても1週間くらいお菓子断ちをしてみると、最初こそ食欲に振り回され苦しみますが、不思議と落ち着いて求めなくなるものです。砂糖の依存性はとても高いですが、徐々に減らせたらいいですね。

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

【中医学】陰虚体質におすすめの食材

こんにちは、もふふです。

 

お肌がカサカサする!目がしばしばする!

よく火照ったり微熱が出たりする!

そんなあなたは潤い不足の「陰虚」体質かも??

f:id:mof_mmm:20181015143324p:plain

陰虚とは

陰虚とは、身体に必要な潤いが不足した状態です。

中医学の三要素で「津液(水)」と言われるものは、身体を潤し熱を冷ます役割があります。この津液が不足して、体内の熱を冷ますことができなくなってしまった状態が陰虚になります。

歳を重ねると潤いは不足しがちになりますが、睡眠不足なども原因のひとつです。

中医学では津液は夜寝ているあいだに作られると考えるので、夜ふかししがちな人は要注意です。

陰虚の症状

体内の熱を冷ませなくなるため、のぼせやほてり、微熱などの症状が出やすくなります。また、便秘や肌の乾燥という症状が出ることもあります。

主な症状

・肌がカサカサする、かゆみがある

・目が乾きやすい

・便がコロコロしている、硬い

・寝汗をかきやすい

・のぼせやほてりがある

・のどが渇きやすい、冷たいものを飲みたくなる

・生理の周期が短い

陰虚体質におすすめの食材

陰虚さんには身体が潤う食材、白い食材がおすすめです。

潤い食材

・梨

・トマト

・豚肉

・蓮根

・はちみつ

など

白い食材

・豆腐

・豆乳

・白きくらげ

・白ごま

・大根

・蓮根

・杏仁

など

 

 

***

 

陰虚さんが注意しなくてはいけないことは、潤いが足りない≠水分が足りない、です。水分を取らなきゃ!と勘違いしてガバガバと水を飲んではいけません。

身体の潤いは「潤いを与えてくれる食材」を摂取して作り出していきます。

ここに挙げた食材を積極的に摂れるといいですね。

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

食物繊維たっぷりさつまいも!胃腸を整え便秘解消にも効果的◎

こんにちは、もふふです。

 

食欲の秋ですね!食べ物がおいしい秋ですね!

最近さつまいもをたくさん食べています。

さつまいも、中医学的に見ても見なくても身体にいいことばかりです。

今回は旬のさつまいもの効能について紹介します!

さつまいもの効能

f:id:mof_mmm:20181021143515p:plain

さつまいも【甘味、平性】

・胃腸を丈夫にする

・整腸作用がある

・元気を補う

・肌の新陳代謝を促す

・便通を改善する

・むくみを防止する

・免疫力を上げる

 などなど。

特にふかし芋は、胃腸を元気にしてくれる効果があり、人間本来の生命力を養う働きをしてくれます。気力・やる気が出ないときや、ストレスによる食欲不振・便秘になっているときなど、メンタルが要因で体調を崩している時に効果を発揮すると言われています。

また、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富に含まれているので、美肌づくりや、便秘、高血圧の方にもおすすめです。

便秘を解消する

さつまいもといえば、お通じがよくなることで有名ですね。さつまいもを包丁で切ると白っぽい灰汁のようなものが出てきますが、これがヤラピンという緩下作用のある物質なのです。このヤラピンが大腸の蠕動運動を促進し、便を柔らかくしてくれるというわけです。

また、さつまいもは腸内で善玉菌のビフィズス菌を増やし、悪玉菌のウェルシュ菌を減らしてくれると言われています。この働きと、豊富な食物繊維との相乗効果で便通を改善してくれるのですね。腸内環境を整えるのに最適の食材のひとつです。

気になるおならの対処法

さらに、さつまいもといえば気になるのがおなら。

さつまいもは腸の運動を活発にするので、炭酸ガスをたくさん発生させます。ゆえにおならが出てしまうのです、が…。

さつまいもは皮ごと食べればおならが出にくいです!!!

前述したヤラピンという物質、実は消化酵素のひとつでさつまいもの皮のすぐ内側に含まれています。ヤラピンは腸内の異常発酵を防いでくれるので、皮ごと食べるとおならが出にくいのです。

我慢したおならはどこにいく?

ちなみに、おならを我慢してしまうとどうなるかご存知ですか?

行き場を失ったガスは腸壁から吸収され、血液に入り最終的に息になって出てきます

便秘の場合も同様で、大腸にたまり腐敗した便が異常発酵してガスを出し、血中に入り息となり出てきたり、舌の上にべったりと苔としてたまり口臭の原因になります。

見えないからといって腸内環境をほったらかしにしておくと、大変なことになってしまうので気をつけましょう。

 

さつまいものおすすめの食べ方

現代人は、糖質の摂取量が多すぎで食物繊維が少なすぎだと言われています。

そこでわたくしもふふも実践している、さつまいものおすすめの食べ方は、、

主食をお芋に置き換える!です!

ごはんやパン、麺類などの炭水化物は毎日たくさん食べていますよね。

これらをさつまいもに少し置き換えるのです。

・ふかしてそのまま食べる

・お米と一緒に炊く

・食パンをさつまいもの入ったパンに替えてみる

さつまいもは自然の甘みがとてもおいしいので、ふかしただけでとてもおいしいです。

それじゃ飽きちゃう!という方は、さつまいもごはんを炊くのもおすすめです。

わたしは登山時の食事にさつまいも入りのパンを持っていきます。山の上だと持っていけるものが限られてくるのでどうしても食物繊維が不足しがちで便秘になってしまいます。さつまいも入りのパンはおいしいし便秘予防にもなるし一石二鳥です。

鳴門金時芋もおいしいですよね~~!旬である今のうちにたくさん買って、干し芋にしておこうかな?と思っています。

 

そして。圧倒的おすすめの道具があります。

ほんとうに心の底からおすすめします。こちらです。

イシガキ産業 魔法の焼きいも鍋 小 発熱セラミックボール付き 3820

イシガキ産業 魔法の焼きいも鍋 小 発熱セラミックボール付き 3820

 

電子レンジで簡単にふかし芋ができてしまう魔法のお鍋です!!

毎日使ってます。

芋を洗う→入れる→チンする→ひっくり返してチンする→むらす→完成!!

時間がない朝にもできちゃう手軽さです。文明の利器すごい。

ラップにくるんでお弁当として持って行って、職場であたためて食べてます。冒頭に貼ったツイートに写っているお芋さんもこれでふかしました。

大きさによってチンする時間は変わりますが、だいたい5分×2回程度なのでぱぱっと作れますよ。絶賛おすすめしておきます。

 

さつまいもなんか食べてる時間ないワという方には、こんな食品も出ているみたいです↓

 

***

 

腸は「第二の脳」とも言われる重要な器官です。腸内環境を整えることを意識するだけで、心身の様々な不調が改善してくるはずです。

みなさんもぜひ、さつまいも生活はじめてみてください!

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

はじめての漢方相談に行ってきました!

こんにちは、もふふです。

 

Twitterを眺めていたらこんな情報が流れてきました!

調べてみると…↓

chuigaku-cocokara.jp

OTC医薬品イベントのイスクラ産業ブースで、無料の漢方相談コーナーがあるというのです!漢方相談はたいてい予約制ですし、ちょっと敷居が高くてチャレンジできずにいたのですが、こういったイベントなら気が楽かも…

リーフレットとプレゼントも配布しているとのことで、足を運んでみました!

 

イスクラ産業ブースにて

三越前の会場に到着。イスクラ産業ブースへ向かってみると、板藍のど飴シンシンのクリアファイルが配られていました。
f:id:mof_mmm:20181020175037j:image

無料の相談体験を受けるべく、体質チェックリストを記入します。COCOKARA中医学のホームページでもチェックできます。f:id:mof_mmm:20181020174932j:image

このリストをもとにお話をしながら、自分がどんな体質なのか、身体に何が起こっているのかを説明してくれます。改善のための食事や生活習慣のアドバイスもしてくれました。これで無料だなんて!!

相談員さんは若い女性の方でした。(20~30代かしら?)(人の年齢全然わかりません…)

 

わたしは以前、COCOKARAのサイトで「気虚」体質だという診断結果が出ていました。

mofhealth.hatenablog.com

圧倒的「気虚」だったので、まずはこれをどうにかしようといろいろ試してきていました。相談員さんとお話していて、血行不良である「瘀血」の状態が様々な体調不良の根源のひとつだね、という結論に。肩こりや頭痛、生理痛がひどいわたしは、エネルギーも足りないし血も足りないし。足りないのにさらにドロドロだしでうまく身体が機能していないみたいです。

気虚」ばかりに気を取られていましたが、「気虚」と「瘀血」は相互関係にあるので、そちらの対策もしっかりしていくと良いとのこと。ふむ。

 

さらに、直営店でのハーブティーお試し引換券をいただいたので、その足でイスクラ薬局日本橋店へ行くことにしました。

はじめての漢方相談

三越前から歩いて10分ほど。イスクラ薬局日本橋店に着きました。

久しぶりの晴れ間でポカポカと暖かくてちょうどいいお散歩。

受付で引換券を渡すと、さっそく席に案内され相談がはじまりました。(ふつうは予約制ですよね、ラッキーだったのかな?)こちらはベテランぽい50代前後の女性の方です。

「さっきの相談で血行が悪くてエネルギーが足りてないって言われました~」と話し始めます。

「ということはこういう症状もあります?」「これはどう?」「舌を見せて?」などなど色んなお話をしました。さきほどより詳しくわたしの心身の症状について話し、それはあなたがこんな体質だからね、それを酷使しすぎてこうなってしまったのね、とわかりやすく説明していただけました。

そしてお話している中でやはり、肩こりや頭痛、生理痛に焦点が当たりました。

わたしはもともと心臓がギュッギュッと血を押し出す力が弱い、デリケートな体質だそうです。だから血も足りないし、血が足りないからエネルギーも足りないしでデリケートぶりに拍車がかかっているわけですが、そんな状態でずっと心身を酷使し続けてしまった。その結果の血液ドロドロ瘀血であり、肩はこるわ偏頭痛はするは生理は重くて塊の経血が出るわ、もちろん手足の冷えもひどいわ、ということのよう。

 

そしてとある漢方を勧めていただきました。

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)公式ページ|漢方・中医学のイスクラ産業株式会社

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)という漢方です。

効能は、冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り。わあ、思い当たる節しかない!!

メインの当帰(とうき)というセリ科の植物が、血を補い血の巡りをよくしてくれるという女性の強い味方の生薬なんですね。

 

買いますよね。

ジョギングや山登りで体力づくりに励んでいますが、漢方はわたしをサポートしてくれるいい相棒になります。麦味参で実証済み。

購入の旨を伝えると、さらにサンプルで生理前のイライラ対策&生理中の体力増強の漢方もつけてくださいました。神かな??f:id:mof_mmm:20181020174952j:image

というわけで、麦味参に加えて婦宝当帰膠という心強い味方ができました。

人並みに生活できるようになるため、漢方に頼りきらず従来どおり養生につとめます!

以上、はじめての漢方相談体験記でした~~!

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

秋冬の憂鬱を乗り越えよう!季節性うつ病の対策方法

こんにちは、もふふです。

 

10月も半ばになりましたね。

そろそろ気持ちが塞いで憂鬱な時間が増えてきていませんか?

寝ても寝ても眠くて朝起きるのがつらくなってきていませんか?

そんなあなたは季節性うつ病になりかけているかも??

つらいのいやですよね、一緒に乗り越えていきましょう!!

 

季節性うつ病とは

秋から冬にかけて毎年うつの症状が現れる「季節性うつ病」。「季節性感情障害(SAD)」とも言われています。

毎年、日照時間が短くなり始める10月から11月にかけて症状が現れ始め、日照時間が長くなり始める春、3月ごろに回復していくという周期性が特徴です。

 

わたしたちは日中に太陽光を浴びることでセロトニンという物質を生成しています。セロトニンは脳から分泌される睡眠ホルモンのメラトニンの原料になります。太陽の光が少なくなるこの時期は、セロトニンが減少しメラトニンが十分に生成されなくなってしまいます。

メラトニンは、季節のリズムや睡眠のリズムを調整してくれる作用があり、不足すると身体に変調をきたしやすくなってしまいます。

ということで、季節性うつ病のメカニズムはざっくり以下のようになります。

日照時間の減少→セロトニン減少→メラトニン減少→季節性うつ病

こまったものです。

季節性うつ病の症状

これらの症状が冬場にのみ現れると、季節性うつ病の可能性があります。

・憂鬱な気分になる

・興味や喜びを感じない

・激しい体重の増減、過食や拒食

・不眠、過眠

・すぐに疲れる、気力がない

・いつもイライラする

・思考力や集中力の低下

などなど。うつ病の症状ですね。

特に季節性うつ病の場合は、過眠と過食の症状がみられるのが特徴です。

1日に10時間以上寝てもねむくてなかなか起きられない、あまいものが無性に食べたくなりチョコレートなどを食べ続けてしまう、その結果肥満になってしまう。f:id:mof_mmm:20181019081244j:image

わたくしもふふは、10月に入ってからねむくてねむくて仕方がないです。

実はこの間休みの日に体調が悪かったのもありますが、どれだけ寝てもねむくって1日中寝てました。(だめじゃん)

このままだとただでさえ乱れがちな自律神経がさらに乱れてまためまいを発症してしまいそうです。

mofhealth.hatenablog.com

対策しっかりしなければ!!!

季節性うつ病を乗り越える方法

季節性うつ病の症状を軽くするための実践は、自律神経を整えることにもつながります。うつやら自律神経失調症やらも線引きが難しいところですからね。

「季節性うつ病を緩和する!」というスタンスよりは、あまり病名などは気にせず、前述した「症状を楽にしよう!」という考え方でいきましょう。病名にこだわることは視野を狭めます。

栄養バランスの取れた食事をする

セロトニン生成に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルをまんべんなく取りましょう。トリプトファンという必須アミノ酸セロトニンの材料で、植物性タンパク質の摂取がおすすめです。

・大豆製品(豆腐、味噌、納豆など)

・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルトなど)

・穀類(米、麦など)

・ごま

・ピーナツ

・卵

・バナナ

十分な睡眠をとる

寝不足は厳禁です。早寝早起きの習慣をつけましょう。

適度な運動をする

ウォーキングなどの軽めの運動を習慣づけましょう。日光を浴びることのできる日中がおすすめです。

可能であれば最大心拍数の80%を5分以上キープしたジョギングを行うといいです。詳細はこちら↓

mofhealth.hatenablog.com

部屋を明るくする

日光に当たるのがベストですが、この時期は天気の悪い日も多いですよね。その分職場や自宅の照明を明るいものに取り換えましょう。

可能であれば、白色と電球色の切り替えができる照明にし、昼は白色、夜は電球色に切り替えると良質な睡眠につながります。

ToDoリストを作成する

自分のすべきことが把握できず山積みになった状態は気分を萎えさせ不安感につながります。タスクをきちんと整理することで、落ち込みや憂鬱感を緩和することができます。

ToDoリストを作り、タスクに優先順位をつけ、自分に合った生産方法を確立することで精神的安定も得られます。

 

参考:米国家庭医アカデミー

 

 

American Academy of Family Physicians(米国家庭医アカデミー 2016年9月12日)

 

***

 

わたくしもふふがこのブログで再三発信していることばかりですね。

規則正しい生活、これがいちばんの健康法なのです。加えて養生ができたらもう最高ですね。

秋冬に憂鬱でつらいみなさん、ゆったりマイペースに実践していきましょ!

#今日もがんばらない

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

もふふがうつを克服した話6〜完璧主義を自覚する〜

こんにちは、もふふです。


f:id:mof_mmm:20181017181524j:image

うつを克服したシリーズ第6弾。

前回はこちら↓

mofhealth.hatenablog.com

うつになった高校時代

高校生で不登校気味になったわたし。休み始めはただの体調不良でしたが、日を追うごとに心も病み始め、半年も経たずにうつ状態になってしまいました。登校しても泥のような顔色で覇気もなく、得体の知れぬ恐怖と不安に怯えて過ごす時間。とてもつらかったです。

担任の先生はそんなわたしを気にかけてくれる優しい方でした。学校に来てもつらそうにしているわたしを少しでも楽にしてくださっていたのでしょう、何度か面談をしてくれました。面談といっても空き時間にちょろっと職員室に寄って、先生と軽くおしゃべりする程度のものです。

「今日は調子はどう?」わたしは病院で診断をもらっていないので、欠席の理由はうつ病ではなく体調不良。でも親も先生もただの体調不良ではないとわかっていたのだと思います。先生は休んだ分の授業内容を教えてくれたり、好きな事や趣味のお話なんかをしたり、とにかくわたしを気遣ってくれていました。

完璧主義に気づく

そんな雑談の中で先生がふと「もふふは完璧を求めちゃうからなぁ」と言われました。

わたしは授業中にわからない問題があると、ものすごく深刻な顔で今にも泣きそうになっているからよくわかるというのです。

授業は予習が前提のものばかりで、休みがちだったわたしはなかなかついていけませんでした。担任の先生の授業は英語でしたが、単語の意味を調べるところまではがんばれても、それ以上の読解問題までは手を付けられないこともしばしばあって。学力自体もクラス内では低く、先生に指されて「わからないです」というのがとてもつらかった。みんなはわかるのに。自分が馬鹿だと思われるのが恥ずかしくてつらかったんですね。


f:id:mof_mmm:20181017181736j:image

だから予習を完璧に終わらせて授業には臨みたかったのですが、体調が悪い日々が続くのでそれもできませんでした。

 

「わからない問題があってもいいし、予習だって全部おわらなくていいんだよ」

「100%じゃなくていいんだよ。30のときがあっても60のときがあってもいいし、0の日があってもいい。そのときできることをやれたら十分だよ」

先生のその言葉に、わたしは驚きました。

自分が完璧主義だなんて知らなかったんです。100%できないとダメ、意味がない、と無意識に自分を苦しめていたことに、言われて始めて気づいたのです。

 

先生がそう言ってくださったことで、授業に出るときの気持ちが少しだけ楽になりました。予習おわらなかったからできたとこだけは手を挙げてみよう。わからなかったら先生がわかるように説明してくれるからそのときに考えよう。そう思えるようになりました。


f:id:mof_mmm:20181017181750j:image

がんばりすぎないこと!

完璧主義を自覚するのは難しいことかもしれません。わたしは先生に指摘していただくまでまったく気がつきませんでした。

 

わたしが #今日もがんばらない を提唱しているのもそれが理由です。自分でも知らないうちに、完璧を目指してがんばってしまう人、たくさんいるんじゃないかと思うのです。がんばることが当たり前。がんばることが正義。がんばらないのは怠惰怠慢で許されない。そうやって自分の首を絞め続けていると、気づいた時には無気力、うつ状態でなにもできなくなってしまうかもしれません。実際、うつ病の人の中には完璧主義の人が多いと聞きますね。

 

がんばる日があっていいし、がんばらない日があってもいいんです。

人間は不完全な存在です。完璧を目指したところで実現できるものじゃないんです。許しましょう、認めましょう。毎日全力で生きていくことなんてできないのです。できなくていいんです。

 

今日もゆるりといきましょうね。できる範囲のことだけを一生懸命やりましょう。つらい日は息をしてるだけでえらいし、起きただけでもえらいし、ごはんを食べただけでもえらい。そうやってなにか一つでもできたことをほめてあげてください。

そして、 #今日もがんばらない でいきましょう!

 

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

 

【中医学】瘀血体質におすすめの食材

こんにちは、もふふです。

 

頭痛・生理痛、つらくないですか??

シミやそばかす、目の下にクマ、ありませんか???

そんなあなたは「瘀血(おけつ)」体質かも。

今回は瘀血におすすめの食材をまとめました。

f:id:mof_mmm:20181015140253p:plain

瘀血とは?

中医学におけつ「血(けつ)」は、体内を巡って各器官や組織に栄養や潤いを与え、代謝産物を回収する役割を担っています。瘀血とは血の巡りが悪くなり、体内でドロドロと滞った状態のことです。

冷えやストレスが多い方、慢性的に運動不足の方が瘀血になりやすい傾向があるようです。特にデスクワークなどでずっと同じ体勢を続けている方は要注意です。

 

瘀血の症状

血の巡りが悪くなると、老廃物が溜まりやすくなってしまいます。そのため循環器トラブルにつながります。

また、頭痛・生理痛など痛みの症状や、ポリープ・腫瘤の原因になることもあります。

主な症状

・しみやそばかすが多い

・唇の色が暗い

・頭痛や肩こりがある

・動悸や不整脈がある

・血圧や血糖値の異常

・生理痛がひどい

・経血にかたまりが混ざる

・目の下にクマがある

瘀血体質におすすめの食材

瘀血の改善には血液をサラサラにしてくれる食材がおすすめです。

・たまねぎ、ねぎ

・にら

・にんにく

・しょうが

・ピーマン

・なす

・いわし、あじ、さんまなどの青魚

黒酢

・そば

・シナモン

 

***

 

その他、お茶類ではウコン茶、ローズ茶、紅花茶杜仲茶、烏龍茶、ほうじ茶などがおすすめです。

 

ちなみに血液サラサラに圧倒的おすすめはこちら、

mofhealth.hatenablog.com

酢玉ねぎ!!!簡単にできてバリエーションも豊富。しかも長期保存が可能です。

血糖値が気になる方の食前にもおすすめしています。

ぜひお試しください~

 

それではみなさん、

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**