もふふの養生記録@うつを克服した話

すこやかに生きたいひつじ。こころもからだも元気になりたい人を応援。高校生でうつ→生活習慣を変えて病院に行かずに克服。中医学の養生実践中。山に登ります。もふふがうつを克服した話連載中!

『うつマッピング』自己管理の練習におすすめ!【レビュー】

こんにちは、うつを克服して登山にハマっているもふふです。

 

とある日。もふふはTwitterで #うつマッピング なるものが拡散されているのを知りました。うつブログを書く者としては気になるので、ツイ主を見に行ってみたら、なんとうつブロガーさんでした!!!(?)

 

わたしはブログを初めて半年ちょいです。

その中で毎回とても人気なのが「もふふがうつを克服した話」。

うつの情報を知りたい人ってたくさんいるんだな〜。メインの記事はうつ関連にしてみようかな〜。と思ってた矢先に発見したうつブロガーさん。パイオニアいた!!!!(ガーン)(そりゃそうだ)

ちょうど本を発売されているタイミングだったので、後学のために読むことにしました。こちら↓

『うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた』

ねこがかわいい。ピンクの表紙もかわいい。

著者はほっしーさんです。

 

著者紹介

著者:ほっしー(@HossyMentalHack)さん

twitter.com

ご自身のうつでの経験を活かし、同じようにメンタル疾患を抱えている方に情報発信をされています。

ブログは最高で45万pvとのこと。すごすぎる!

hr-diary.com

Twitterでもブログでも、いろんなところから情報を引っ張ってきて伝えています。

アンテナ広いな~~!といつも感心ちゃいます。

『うつマッピング』ってどんな本?

ほっしーさんがうつを治すために行ってきた様々な方法を、効果と難易度でマッピングしたものをまとめた本になります。

先に貼ったツイートの内容を深く掘り下げたものですね。

お手軽↔難しい、効果高い↔効果低い、の指標でマッピングされています。

 

こちらはあくまでもほっしーさんの個人の経験に基づいたマッピングになります。

「そうそう!」と共感できるところもあれば、「え~それはちがうな~」と思うところもあります。違う人間ですからね。当然のことです。

 

ですが、ただ共感するだけではもったいない!!!

この本を読むことで簡単にセルフマネジメントの練習ができちゃうんです!

ほっしーさんの自己分析を読むと、同意したり反対したりなんらかの感想が生まれてきますよね。その感想を自分でまとめていけば、簡単に自己分析ができ、自分を客観的に見る練習になります。

例えば、「寝る」ことはお手軽で効果が高いと分類されています。

そしてあなたが「たしかに!」と思ったとしたら、自分のうつに「寝る」ことが有用だと分析できたことになります。それを同じようにマッピングしてまとめておけば、鬱々とだめな状態になったときに「よし、寝よう!」と判断できるのです。

こんなお手軽なセルフマネジメント法、なかなかないですよ~!

1からうつマッピングを作ろうとしたら、手間がかかって仕方がないですし、うつのときに自己分析を正確にするのは至難の業です。すでにほっしーさんのマッピングがあるのですから、これを利用する他ない!!!

 

『うつマッピング』こんな人におすすめ!

Twitterにも書きました。「うつマッピング」、うつ病の人でもそうでない人でも、気持ちが落ち込んで真っ暗で、何をしたらいいのかわからない人にぜひ読んでほしいです。

 

この本には、「うつを治すにはコレをしなさい!」なんて押し付けは一切ありません。

楽な気持ちで読むことができます。

1つ1つの項目も短いので、読書が苦手な人でも少しずつ読み進めることができます。気になる項目だけ読んでみるのもいいですよね。

もしあなたが、ひどく気分が落ち込んだり鬱々してつらい思いをしているのなら、この本を読んでみて自分が少しでも楽になる方法を見つけられるといいなと思います。

 

共感!うつを治す方法三選

『うつマッピング』の中から、わたしもふふが実際に経験した、「これはよかった!」と思う方法を3つ選んでみました~!

散歩

1つ目。うつを克服した最初の1歩は散歩でした。

mofhealth.hatenablog.com

うつを克服した話4でも紹介しています。

とにかく歩く!!!

うつ真っ只中のときは10分も歩けないくらいに体力が落ちてしまいました。

心身一如。体力がないままではうつは治らないと言っても過言ではないと思っています。

とにかくたくさん歩いて血行を良くし、体力をつけ、筋力をつける。

これがわたしがうつを克服できた直接の要因でした。

 

理解者の存在

とはいえ、うつ状態のときに散歩なんてそう簡単にできないですよね。

そこで2つ目、わたしの恋人です。

彼がわたしを外に連れ出し散々連れ回し歩かせたおかげでわたしはうつを克服できました。

恋人に出会えていなかったら、わたしはうつでどん底のまま苦しみ続けていたんだと思います。正直ぞっとする。

わたしを元気にするために一緒に散歩をしてくれる、とてもいい理解者でした。

ツイッター

わたしのツイッターは優しい世界でした。

mofhealth.hatenablog.com

これもうつを克服した話に書いてあります。

誰にも言えなかった「つらい」という気持ちを唯一発信できる場所でした。

幸いなことに、わたしのフォロワーさんは優しい方ばかりで、わたしがネガティブなことをつぶやいても「大丈夫だよ~」「あったかくして寝ようね~」と安心するような声がけをしてくれました。

そしてイラストを投稿するとほめてくれる。

こんなにあったかい居場所は他にないです。

恋人や友人と出会ったのもツイッターですし、もとを辿ればうつを克服できたのはツイッターのおかげかも知れないですね。笑

 

まとめ:自己管理のためのマッピング

わたしは今はうつを克服してすっかり元気になっています。

でも時折、無気力や憂鬱感に襲われてしまい、対策しないで長いこと放っておくと、またうつ状態に戻ってしまいます。

去年、2017年の秋には、季節性うつだったのかも知れません、憂鬱な気持ちをこじらせたわたしは連続して仕事を休む羽目になってしまいました。

またあのつらくて苦しいうつに逆戻りしてしまうのか、と怯えたものです。

しかし、わたしはジョギングをすることでうつを防げることを学びました。

気分が落ちてきたら5分でもいいので走りに出かけます。

すると脳がスーッと活性化し、活気に満ち溢れてマイナスな感情がなくなるんです。

これがわたしの自己管理です。

 

現在うつ病で苦しんでいる人も、『うつマッピング』が自分をマネジメントするためのひとつの手立てになると思います。

あ、いつもより気持ちが落ちてきたな、と予兆を感じたら、効果の高い方法をためしてみる。それだけで少しは楽になるかも知れないですからね。

わたしもうつ状態のときにうつマッピングに出会っていたら、自分でも少し這い上がれたのかな~なんてちょっと思ったりします。

 

持論ですが、うつの克服には体力!!!そして筋力!!!!だと思っているので、少しでも調子がいい日には外に出たり歩いたり走ったり、家の中でも足踏みをしたり、身体に何らかのアクセスができるといいですよ!!

ゴリゴリのマッチョである必要ないです。

わたしはうつを克服して1年程度ですが、歩いたり走ったり山に登ったりして、やっと人並みに生活できるくらいの体力がついてきたところです。

 

ただし、むりだけは絶対にしないでくださいね。

体力以上のことを続けるとうつはひどくなってしまいます。

ゆる~く、てきと~に。

#今日もがんばらない でいきましょ~~!

f:id:mof_mmm:20181107204129j:image

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

もふふがうつを克服した話8~愛犬と触れ合う~

こんにちは、もふふです。

わたしは先日愛犬を亡くしました。

mofhealth.hatenablog.com

悲しみに暮れつつ愛犬との思い出をふり返っていたら、うつ時代にたくさん救われてきたことに気づきました。

少々でかめのポメラニアンでしたが、抱きしめるとふわっふわでとてもかわいい。

いつでもわたしを癒やしてくれる大切な存在でした。

ということで、愛犬と過ごした時間がうつだったわたしにどんな影響を与えてくれたのか、思い起こしてみました~。

 

愛犬は何でも話せる相手

うつだったときは、自分の気持ちを他人に伝えることができませんでした。

「つらい」「苦しい」「死にたい」

そんな暗い気持ちを毎日抱えているのに、誰にも話せなかったんです。

きっと家族も困ってましたよね。

いつも顔面蒼白でちっとも笑わなくなって学校に行けなくなって、でも何を考えているのかわからない。

もっと話せればよかったなぁと今は思いますが、当時は言葉を紡ごうとしても胸がいっぱいになって涙があふれてしまい、どうにもならなかったんです。

そこで、犬。

うちの子はおばかさんだったので、あんまり飼い主の感情をくみ取ってなぐさめてくれるみたいなことはなかったのですが(笑)

ペットは無防備で純粋で従順ですね。

つらいときにギュッと抱きしめて、「つらいよ~」とぼやくことができました。

わたしがなにを言っても、キラキラしたおめめで見つめてくるだけ。

ごはんくれるの?と言わんばかりによだれを垂らしているだけ。

ポメになら何を言っても大丈夫、という安心感がありました。

f:id:mof_mmm:20181101113057j:image

家族に「つらい」と打ち明けたら、悲しませたり悩ませたりしてしまうと思うとそれもつらくて話せません。支え合ってこその家族だろうと今は思いますが、やっぱりうつ状態のときにそんな判断はできないものです。「生まれてきてごめんなさい」という気持ちに支配されたまま、家族と話し合うなんてできっこありませんでした。

その点、犬はそういうことがまったくわからないのでとても楽でした。

抱きしめたときのぬくもりもあったかい気持ちになります。

愛犬との会話は自分の気持ちや考えを出力する練習になっていたんですね。

 

散歩に行かなきゃという使命感

わんちゃんはたいてい朝晩2回のお散歩に行きますよね。

うちの子もそうでした。

小型犬なので、10分程度のお散歩です。


f:id:mof_mmm:20181101113142j:image

家に引きこもっていたとき、わたしは夕方のお散歩をまかされていました。

正直、いやです。

外に出るために顔を洗ったり、髪を整えたり、着替えをしたりするのがまずめんどうくさい。そういう日常の当たり前の生活すらできない状態でした。

外に出て、知り合いに会ったらと思うとつらくなりました。

でも、散歩に行かないといけないんです。

ペットの飼い主としての責任です。

がんばって支度をして、散歩に出かけました。

愛犬がうれしそうに空き地をかけまわるのを見ると、散歩に出てきてよかったな、とうれしい気持ちになります。

 

*合わせて読みたい*

mofhealth.hatenablog.com

 

少しでも散歩に出て歩くことで、家の中でじっと引きこもりガチガチに固まった身体もほぐれ、血行も良くなります。

まったく動かないよりちょっとでも歩く方が身体にも心にも良いことは間違いありません。

飼い主の責任という強制力のおかげで、わたしはギリギリ化石にならずにすんでいたんですね~。

愛犬の散歩はわたしを外に連れ出し歩く理由をくれました。

 

***

 

きっと似たような経験をされている方いるんじゃないかな~~。

ペットって全身全霊で飼い主を信頼してくれますよね。

人間とはまた違った愛情がそこにはあると感じます。

いまは自宅で猫を飼っていますが、この子のためならどんなことでもがんばってしまうな~と思います。

つらくても苦しくてもごはん代だけは絶対稼ぐからね!と。

ペットから活力をもらってる感じですね。

お空に旅立ったうちのポメちゃんも見守ってくれていることですし、これからもむりせずゆるっとがんばりたいと思います!

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

【薬膳】咳に効く!れんこんの梅煮【レシピ】

こんにちは、秋になり咳がコンコン出始めたもふふです。

 

電車内でもコンコン乾いた咳をしてる人増えましたね〜。

この時期の空咳はこじらせるとつらいものです。

あれ?なんかのどが変だな?と思ったら、早めに対策しましょう!

今回は咳に効く、れんこんの梅煮のレシピを紹介します。

f:id:mof_mmm:20181030114529j:image

れんこんの効能

れんこん【甘味、平性】

・脾胃の働きを整える

・咳や痰を止める

・気を補い滋養強壮する

・血行を促進し瘀血をとる

れんこんに含まれるムチンというねばねば成分には、胃壁を保護して消化を促す作用や、のどなどの粘膜を潤す作用、滋養強壮作用があるのです。

生のまますりおろしたれんこんジュースは咳を止めるための民間療法として古くから使われていますね。

 

れんこんの梅煮のレシピ

材料(2人分)

・れんこん……400g

・梅干し……3〜4個

・昆布……5cm程度

(顆粒だしでも可)

・水……3カップ程度

かつお節……適量

作り方

1.れんこんの皮を剥き、3mm程度の薄切りにする。昆布は細く切る。

2.鍋にれんこん、梅干し、昆布を入れ、材料がひたるくらい水を入れる。(約3カップ)


f:id:mof_mmm:20181030115822j:image

3.中火で煮込む。沸騰したら少し火を弱め、水気が飛ぶまで煮詰める。焦げ付かないように注意。(かき混ぜながら煮詰めましょう)

4.お皿に盛り、かつおぶしをかける。

〜完成〜

 

簡単ですよね~~!

昆布の出汁と梅の風味でいただきます。

味気ないのが苦手な方は、醤油を足したりして味を調えてくださいね。

 

 

*合わせて読みたい*

mofhealth.hatenablog.com

 

わたしはこのれんこんの梅煮と、上の記事で紹介した梨をチンするだけの薬膳で咳とサヨナラバイバイしてます!

ポイントはのどに違和感が出たらすぐに潤い食材を食べて身体を潤すこと!

せきをこじらせてからだとなかなか治りません。

おや?と思ったらすぐに潤してあげてくださいね。

 

ではでは。

寒くなってきましたが、みなさまご自愛ください。

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

「ゆるゆる健康法」不調続きのあなたにおすすめ!!【レビュー】

こんにちは、最近漢方を飲み始めたもふふです。

 

じゃ~~~ん。表紙がキュートですよね!

2018年10月26日に発売になった「ゆるゆる健康法 」という本を発売初日に購入しちゃいました~。

この本、中医学の「ち」の字も知らなかったわたしが、養生を実践するきっかけになったとある漢方の先生が監修されているんです!

Twitterでたまたま見かけた先生のツイートに、心身ともに救われてきました。

この出会いがあったから、今こうして少しずつ元気になれている。

病院に行くほどじゃないけど、なんだか不調が続いてるな~~。という方に、ぜひ読んでほしいです。おすすめ!!!!

目次

 

著者紹介

作画:simicoさん(@nyanyavo)

かわいらしい猫の漫画を描かれているイラストレーターさんです。

ほんわかゆるゆるテイストのイラストに癒やされますね~~

twitter.com

監修:櫻井大典先生(@PandaKanpo)

北海道北見市ミドリ薬品」の三代目。

国際中医専門員。中医学の先生ですね。

誰にでもできる養生法をTwitterで発信されています!

twitter.com

 

「ゆるゆる健康法」ってどんな本?

誰にでも簡単にできちゃう日々の養生法が書かれた本です!!!(ズバリ)

「仕事が忙しくて化粧も落とさず寝てしまう…」

「ごはん作るのめんどくさいからコンビニ弁当ばっか…」

そんなぐうたらさんでも超簡単、はじめてのゆるゆる健康法が紹介されているのです。

内容はざっくり、

・はじめのゆるゆる健康法5つ

五臓の話

・季節に合わせた養生法

こんな感じにわかれています。

難しい専門用語は出てきません!!!

1つの項目が見開き1ページで完結していて、ゆる~い漫画でわかりやすく紹介されています。中医学の予備知識はいりません!!

本を読む元気なんかないよーという方でもさくっと読めちゃいます。

 

「ゆるゆる健康法」こんな人におすすめ

いつもなんとなく体調が悪いな~。でもこの程度じゃ仕事休めないしな~。

そうやって、いつもがんばってしまっているあなたにおすすめです。

・頭痛

・ドライアイ

・肌荒れ

・肩こり

・不眠

・情緒不安

・生理痛

・便秘

・むくみ

・冷え症

こんな症状、心当たりありませんか??

なにか一つでも悩んでいたら、この本を読んでみることをおすすめします。

 

「ゆるゆる健康法」おすすめ三選

わたしもふふは、前述した症状すべてに当てはまっていました。(つらい)

この本に書かれているゆるゆる健康法の中で、実践してみてよかった~~!と思うものを三つ紹介しますね。

気づいたら深呼吸

心も身体も健やかであるためには、食材のエネルギーと大気中にあるエネルギーを取り込むことが大切です。

深呼吸を意識して行うことで自然からのエネルギーを体内に充満させることができます。

落ち込んでいるとき、ストレスを感じたとき、緊張状態のとき、そんな状態にハッと気づいたら深呼吸をしましょう!身体の余分な力も抜けてリラックスできます。

日々の生活で深呼吸を意識し始めると、意外なことに気がついたんです。

息を止めている時間がたくさんある!!!

呼吸って無意識に行われるものなので、それまでちっとも気にしていませんでしたが、考え事をしていたり、スマフォを見ていたり、なにかしているときに息止めてるんです!

これじゃあエネルギーが充填できないし、身体の中を巡ってくれることもできませんね。

気づいたら深呼吸。とっても大切です。

布団から出られない

出られないですよね~~おふとん最高ですもん。

特に今の季節、秋冬なんかはもう出ませんよね~~~。

…アラームで目を覚ましても、なかなか起きられずふとんの中でうだうだしているうちに、「いっけなーい!ちこくちこく!」ってなりがちなみなさん。

朝起きられない原因は眠りが浅いことのようです。

不眠対策の食事や生活も描かれていますが、わたしがいちばん気に入ったのは。

朝起きて、「起きた!えらい!」「布団から出た!えらい!」と自分を褒め称えるという方法。

毎日朝から自分を褒めまくります。

なんだかそれだけで、少し起きるのが楽になりました。不思議だ。

低気圧のダルさを解消

雨の日、台風の日、低気圧が近づいてくると頭痛やダルさに悩まされます。

これは気圧の変化で自律神経が乱れて起こる不調なんですね。

そんなときの対策がのっています。

・冷たいものや水分のとりすぎを控える

・ゆるゆる肩回しや足踏み

・ツボ押し

わたしは「内関」というツボがとっても効きます。

低気圧がくるとわかっていたら、甘いものや冷たいものを控えたり、ゆったりお風呂でリラックスしたり、生活習慣に気をつけることでだいぶ楽になることがわかりました~~!

mofhealth.hatenablog.com

↑ こちらの記事でもまとめてあります!ご一読ください~!

 

まとめ:より楽に楽しく生きていきましょう

わたしはブログでもTwitterでも、 #今日もがんばらない を推進しています。

櫻井先生がTwitterで、「がんばらなくていい」といつもおっしゃっていて、わたし自身その言葉に救われたからというのも理由のひとつです。

仕事や学校に行ってるのもすごいし、家事をしているのもすごいし、朝起きるのだってすごい。みんな毎日色んなことをがんばりすぎちゃっているんです。

わたしは自分の体力、気力以上にがんばり続けてしまった結果、心身様々な不調に悩まされ、うつ状態にまでなってしまった経験があります。現在も毎日どこかしらの不調とお付き合いしている状態ですが、「ゆるゆる健康法」で少しずつ改善しています。

みなさんも、心身を壊してしまう前に、ゆるっと、がんばらずに、養生していきましょう。

そのための教科書として、この「ゆるゆる健康法」は最高の一冊です。

ぜひ手元においてみてください。あなたを救ってくれる大切なパートナーになること間違いなしですよ。

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

LGBTだけど理解してほしいわけじゃない!

 

こんにちは、もふふです。

 

しょっぱなからうそつきました!!!

わたしはLGBTではありません!!!!!ごめんなさい!!!!!

でも100%うそってわけではないんです。許してください。LGBTではないけど、「セクシャルマイノリティ」「ジェンダーマイノリティ」ってやつには含まれるみたいなんですよ。

 

***

 

近頃LGBTって言葉をよく聞くようになりました。無意識に抑圧されてきたものが可視化されるのはいいことですね。「LGBTを差別するな!」「マイノリティへの理解を!」なんて声も飛び交ったりしていますが、わたし自身は「理解」してほしいと思ったことはありません。

この記事には「わたしの所感」を書きました。決してLGBTの総意ではないので誤解しないでくださいね。

なんだかややこしくなっちゃいましたけどぜひ読んでください。

f:id:mof_mmm:20181025225211p:plain

 

そもそもLGBTとは?

LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルトランスジェンダーの頭文字を取った言葉です。レズビアンは女性だけど女性が好きな人、ゲイは男性だけど男性が好きな人、バイセクシャルは男性も女性も好きな人、トランスジェンダーは心と体の性別が男女逆な人、といったところでしょうか。

しかしわかりやすさ故なのか、いわゆる「ジェンダーマイノリティ」と呼ばれる人たちをひとまとめにして指す言葉にもなっているようです。しかし、もしセクシャリティジェンダーを、マジョリティ/マイノリティと二分化するのであれば、LGBTという言葉には含み切れていないセクシャリティの人たちがたくさんいるんです。

 

セクシャリティジェンダーについて語るときには、3つの要素が必要になってきます。

 

身体的性

身体的に、自分は女性か?男性か?どちらでもないのか?という観点です。

先天的に性器とか性ホルモンとか、男/女とはっきり分かれていない人もいますよね。

f:id:mof_mmm:20181025225235j:plain

性自認

自分が自分の性別をなんだと思っているか、という観点です。

女、男、どちらでもない、どちらでもある、わからない、など、様々ですね。

f:id:mof_mmm:20181025225251j:plain

性的指向

自分がどんな人を好きになるか、という観点です。

異性が好き、同性が好き、みんな好き、誰も好きにならない、などこれも様々。

ちなみに、好きになる/付き合える人が単数か複数かによっても分類があります。

f:id:mof_mmm:20181025225307j:plain

こんな感じでした。

マジョリティであるとされる「ふつう」の人、つまり身体的性と性自認が一致していて、異性愛主義で、好きな人は1人だという人は、シスジェンダーヘテロセクシャルモノアモリーなんですよね。

 

知ってましたか?

わたしは知りませんでした。

 

だいぶ前にツイッターでRTされてきたツイートを見て、「そんな分類があるんだ~」と初めて知りました。

こちらですね。

 

 

もふふの自分語り

わたしの話をします。

身体的性

女性です。

性自認

わたしは女の身体で生まれましたが、今のところ自分を女と思っていません。でも男だとも思いません。どちらでもないな~と感じています。

理由はまだ自分の中でも明らかになっていませんが、ただ、社会から求められる「女性像」「男性像」、そのどちらの性質も満たしていないと感じています。「女の子は~~~」を主語にして語られる多くの性質がちっとも自分に当てはまらないんです。「女の子はおしゃべりが好き」「女の子はスイーツが好き」「ウエディングドレスは女子みんなの夢」などなど。。

主語がでかい論にはろくなものはない!と思っているので、今まで何を言われてものらりくらりかわしてきました。でも身体が女性であるがゆえに、見た目が女性であるがゆえに、「女の子なんだから~~~」を散々投げつけられてきて、なんだかな~ちがうんだよな~もうやだな~という気持ちが積もりに積もってきた感じはしています。

わたしはわたしであって、女とか男とかどうでもいいんだよ~~~~。

性的指向

そしてわたしは物心ついた頃から女の子が好きです。小さいころから女性アイドル大好き。かわいい女の子大好き。世界でいちばん愛している女の子もいます。(3年くらい音信不通だけど…)

でも男の子を好きになったこともあります。今お付き合いしている人は(身体的性が)男性です。

だからわたしはわたしのことを、「性別関係なく好きな人が好き」と認識しています。

好きな人は好きだし嫌いな人は嫌いだよ!

 

それでもって好きな人は複数います。エロースなのか、フィリアなのか、アガペーなのか、そういう細かい分類はしません。ざっくりとした「好き」です。

お付き合いしている人はひとりです。複数人と付き合うのは物理的に無理です。

ということは

これらのわたしの性質をざっくり分類すると、Xジェンダーパンセクシャルポリアモリーということになるみたいですね。全然ふつうじゃない!

 

わたしは特に「Xジェンダーパンセクシャルでポリアモリーです!」と自己紹介したことはありません。芸能人で実はゲイでしたとかカミングアウトして叩かれてしまった人もいましたけど、そもそもカミングアウトとかするものじゃないと思うんですよね。

なんというか、人間はひとりひとり違うし、違うことが当たり前なのに、「シスジェンダーヘテロセクシャル」であることが当然の前提としてみんなの潜在意識に刷り込まれているこの状況がきもちわるいなあ。もやもやするなあ。みんな違うなんてみんな知ってるはずなのに。

カミングアウトするということは、わたしは他人とは違う要素を持っていますよという告白なわけで。性的マイノリティですよという公言なわけで。みんな違うのが当たり前なのに、わざわざ違うよってカミングアウトするってなんかおかしくない??と思うのですよ。

 

偏見を持たないための理解

たま~に見かけるんです。「LGBTに偏見はないです!」って言ってる人。でも「偏見はないです」って言ってる時点で、わぁ~~~あなた偏ってるよ〜〜〜!と思ってしまうのです。ふつうの人/LGBTの人って線引きしてるんですもん。「昨日髪切ったんだ~!」という人に対して、「へぇ。大丈夫わたしショートヘアの人に偏見ないよ!」なんてわざわざ言ったりしないですよね。無意識に自分をマジョリティと思い込んで、LGBTの人をマイノリティに押し込めてしまっているんですよ。

 

人間はみんなそれぞれ違うんですから、マジョリティもマイノリティもあったもんじゃないんです。と思ってます。

 

人間とはこういうものだ!とか、こうあるべきだ!という決めつけは思考停止です。いろんな人がいて、それぞれの考え方があって、それぞれの人生があります。多様性があることを理解して、そういうもんなんだなって思っておけばいいんですよ。そういうもんなんですよ。

特別、LGBTの人たちへの理解を!ということではなくて、みんな違う人間なんだよ!ってことを頭に入れておく必要があるんです。そのうえで何らかの感想を持つことや意見を述べることは個人の自由ですからね。

タイトルで「LGBTだけど理解してほしいわけじゃない」と述べた真意はここです。別に特別な存在じゃないんですもん。それに自分と違うもの、他人のことを理解するなんて烏滸がましいにもほどがあります。そんなの無理ですよ。

 

感想と意見をごっちゃにしないで

「レズとかゲイとか気持ち悪い」

そういう人もいますよね。仕方ないです。気持ち悪いって思ってしまうんだったら仕方ないんですよ。その人の感想について、他人がとやかく言うことはナンセンスです。

「レズとかゲイとか気持ち悪いから、迫害しよう」

これは意見ですよね。意見に対してはこちらも意見を述べて批判してもいいですよね。こう言われたらしっかり議論していきたいところです。

世の中には見ず知らずの他人の感想にまで批判を飛ばしてくるあたまのおかしい人もいまして、わたしは何年も前にぽろっと感想をつぶやいたツイートを叩かれたりしてちょっと傷ついたことがあります。。。こわかった。。。

 

みんな違ってみんないい 

こちらの本、中学生との対話形式で書かれているものですがとても良かったです。みんなに読んでほしい。ジェンダーの教科書として布教したい。

性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱)

性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱)

 

セクシャリティとかジェンダーとかまったくわからん!な人に特におすすめします。するする読めるので気楽に読んでみてください。

 

***

 

LGBTは左利きの人と同じくらいの割合でいるとも言われていますね。

みんなおおっぴらにしていないだけで、きっとあなたも出会ってるはずです。わたしもそうだし、わたしの友人にもいますよ。

自分と全然関係ない世界の話ではありませんから。世の中色んな人がいるな~って思って生きていきましょ。

 

人間には多様性がある。性には多様性がある。

その意識がみんなに当たり前に備わっている世の中になってほしいな。とぼんやりと思い巡らせる今日この頃でした。

 

 

もふふがうつを克服した話7〜眠れないときの瞑想と深呼吸〜

こんにちは、もふふです。

 

好評いただいております、もふふがうつを克服したシリーズ第7弾です!

前回はこちら↓

mofhealth.hatenablog.com

 

今回は睡眠のお話をします。

ここ1年くらいはわたし史上よく眠れている方なのですが、それ以前は本当にまともな睡眠をとれていませんでした。

・入眠に30分~1時間以上かかる

・眠れても1時間おきに目が覚める

・毎日何度も夢を見る

・朝5時くらいに目が覚めてから眠れない

・アラームが鳴る前には絶対に目が覚めてる

・当然寝不足

いちばんひどいときはこんな感じ。

いつからこんな眠れなかったんだっけ~?と記憶をさかのぼってみたら、物心ついた時からでした。笑える。(笑えない)

もふふの睡眠史

わたし自身の睡眠を振り返ってみますね。

小学生

21時に寝て6時に起きる生活。健康的!

ただし、ふとんに入ってから眠りにつくまでに相当時間がかかりました。

一人で眠れないんです。小さいころから不安感がかなり強かったわたし。家の中でも、誰もいない部屋に行くのがこわい。1階から2階に上がるのがこわい。なぜなら…

「包丁を持っている人が隠れていて、刺されるかもしれない」

そんな不安に怯えていたんです。だから一人で行動できず、いつも親に付き添ってもらっていました。わたしが眠りにつくまで親に寝るまで一緒にいてもらいました。

f:id:mof_mmm:20181024205903j:plain

↑ぬいぐるみに埋もれてねむるもふふ

そう、怖い夢も毎日のように見ていました。夜中に怖い夢を見て目が覚めると、たいていはおしっこに行きたいんですね。尿意を催して寝たままだともらすから怖い夢見て起きるようになってたみたいなんですけど、わたしがあまりにうなされるんで、見かねた母が「トイレに行きたいときは、怖い夢じゃなくてトイレに行きたい夢を見させてください、って寝る前にお願いするのよ」とアドバイスしてくれました。母もどうやら同じ経験があったみたいで、自分にそう言い聞かせて寝ると怖い夢じゃなくてトイレに行きたい夢で目が覚めるようになったとのことでした。

中学生

さすがに一人でねむれるようにならねば。と、寝室から自室にふとんを移しました。でもやっぱりこわくて眠れないので、わたしが寝るまで母親に部屋の前で待機してもらっていました。包丁を持った人が部屋に入ってきて刺されるのがこわかったので。

中学生になって塾に通い始めたので、寝る時間が22時を過ぎるようになりました。無理でした。だってねむいんだもん。みんなが月9とか見ていても、塾がなければわたしは21時に寝ていました。だってねむいんだもん

あ、2年生になるころには一人で眠れるようになりましたよ。

部活での試合の前日なんかは、不安と緊張で全然眠れません。眠るまでに2時間とかかかったこともあったと記憶しています。

高校生~大学生

高校生になって、生活のリズムが変わりました。それまで学校まで徒歩10分だったのが、電車と自転車で1時間になり、宿題もたくさん出たりして、就寝時間は23時を過ぎるようになりました。とにかく毎日「ねむい」。でも予習しなきゃいけないし、宿題やらなきゃいけないし、朝も早く起きなきゃいけないし、、、、

身体が「むりだよ!」と言っているのを無視してがんばり続けた結果、徐々にうつ状態になったんだろうな~。

うつになってからは、前述した通りひっどい睡眠になりました。寝付けないし、1時間ごとに起きるし、朝になると一睡もできないし、毎日寝不足で吐き気がする。

あまりにつらくてどうしようもなくて、ここにきてやっと「眠れる方法」をググりました。スマフォを手に入れたのが高校3年生だったので。

そしてググってヒットした方法が、、、

瞑想と深呼吸

眠るためにしたこと。瞑想と深呼吸です。

当時はよく分からないままやっていましたが、(というか瞑想とか胡散臭いと思っていたし)要は自律神経を整えましょう、ってことですね。

やり方)

  1. 仰向けに手足を伸ばした状態で寝る
  2. ゆっくりたっぷり息を吸う
  3. 細くゆっくり息を吐きながら、意識して身体の力を抜いていく
  4. 2と3を身体がずっしり重く感じられるまで繰り返す
  5. 手先と足先に意識を向け、呼吸に合わせて「ぽかぽかにな~れ」と意識を送る
  6. 手先と足先がぽかぽかと温まったら、終了

こんな感じです。

f:id:mof_mmm:20181024205929j:plain

詳細を書きますね。

1~3

人は仰向けに寝転がると、自動的に腹式呼吸になります。ふだんは肩で呼吸してしまう人に腹式呼吸をいきなりやれと言われても難しい。練習が必要です。(高校生で合唱部に入った時に全然できなくて苦労しました)でも仰向けに寝るだけで勝手に腹式呼吸に!なんて楽ちんなんだ!

3~4

交感神経の働きすぎでガチガチになった身体の力を抜いていきます。

ゆったりとした呼吸を続けていると、「え、こんなところも力入ってたんだ!」と気付いてきます。ひとつひとつ力を抜いて脱力していきます。無意識のうちに、歯を食いしばっていたり、眉間にしわを寄せていたりしていることが多いですよ。

5~6

力が抜けて身体がふとんにずっしりと乗るところまできたら、身体をあたためていきます。交感神経優位のときは血管が収縮しているので、身体の末端は冷えがちです。リラックスして副交感神経が優位になると、血管が拡張して温かくなります

自分で意識して「あったかくな~れ」と身体に伝えていき、ゆったりのんびり身体を温めていきます。

 

わたしは最初はできませんでした!

脱力まではできても、ちっとも身体が温まりません!

けれども何日か継続してやっていくうちに、ふとコツがつかめてぽかぽかするようになりました。身体の力が抜けるだけでもかなり眠りやすくなったので、まずはやってみることが大切かな。

ちなみに、手先と足先が温まったらだんだんと身体の中心部まで温めていき、最後はおなかがぽかぽかと感じられるまで続けるのがいいようです。おなかがあたたまるのはかなり難しいみたいで、わたしは結局できずじまいでした…。

できる人は全身をぽかぽかさせてあげてください。きっとリラックスしていつもよりよく眠れると思います。

 

「身体の力を抜く」「身体を温める」ことに意識を集中するので、ふとんに入ってからごちゃごちゃ考えてしまって眠れない、なんてことも防げます。これぞ瞑想の意義ですね。

 

***

 

書き出してみて気付くことってたくさんありますね~。わたしは小さいころから不安感が強すぎるというか、感受性が強すぎて苦労してきました。もって生まれた性格なのか後天的なものなのかはさっぱりわかりませんが、今でもその傾向は処々に見られます。だいぶましになったけどね。

 

そうそう。「人に刺される」ことに怯えすぎた小学生のわたしは、よく夢の中で刺されてました。家族が。(自分は刺されない)かなりグロテスクだったので今でも覚えています。目が覚めて刺された家族が心配になり、傷がないか確かめに行ったりしていました。アー思い出すだけでこわい。

 

ちなみに、「トイレに行きたい夢」の話なんですけど、わたしもお願いし続けたらできるようになりました!!!ただね、この夢もある意味こわいんです。

「トイレに行っておしっこすると、してもしても止まらない。無限におしっこが出てくる」とか、「おしっこもれそうになってトイレにかけこむ。フーすっきり!と思ったら夢だった!またトイレにかけこむ。これも夢だった!またトイレに…」とか。本当に目が覚めた時に、「わたしもらしてない!?!?!?」って焦ります。幸いまだもらしてないですけどヒヤヒヤしちゃいますよ。

 

………失礼しました。

ということで!!

瞑想と深呼吸!!!!

神経が高ぶってなかなか眠れない人は、ぜひ試してみてくださいね。

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

 

【中医学】冷えを改善!日々の養生で温活!

こんにちは、もふふです。

 

本格的に寒くなってきました。朝晩はとくに冷え込みますね。

首まわりを冷気にさらさないように気をつけています。

ふとんも1枚引っ張り出してきました。

 

こうなってくると、冷え症さんにはつらい季節の到来です。

わたしも手足末端が冷たくなったり、冷えで腹痛を起こしたりするので困ってます。

ということで、冬も乗り越える冷え対策の養生をまとめました!

f:id:mof_mmm:20181023221047j:plain

冷えの原因

血行不良

わたしたちの身体は、血液が全身をめぐることによって体温が一定に保たれています。

しかし、運動不足やストレス、カロリーの高い食事、過食などによって、血液がドロドロになって流れにくくなってしまうことがあります。すると末端の血管まで血液が循環できず、手先や足先が冷えてしまうのです。

「瘀血(おけつ)」という血流が悪くなり古い血がドロドロとたまった状態ですね。

水分の停滞

寒い季節でも冷たいビールや牛乳を飲んだり、ヨーグルトや生野菜のサラダなどを摂取し続けていると、余分な水分が体内に蓄積し、冷えを助長する要因になってしまいます。

体温より冷たいものは脾胃や腸の働きも弱めてしまうので、十分に食べ物を消化することができなくなり、身体を温めるエネルギーを生み出せなくなってしまいます。

良い食材、悪い食材

身体を温める良い食材

冷えやすい人は身体を温める食材を積極的に摂りましょう。

・にんじん

・かぶ

・ねぎ

・しょうが

・しそ

・にんにく

など

身体を温める食材(温性の食材)を普段から食べることで、しだいに冷えが改善され身体ぽかぽかタイプにじんわりと変化していきます。身体の材料は食事ですからね。

身体を冷やす悪い食材

冷えに悩む人は、身体を冷やす食材はご法度。避けるべき食材です。

・なす

・トマト

・きゅうり

・オクラ

など

特に夏野菜は危険です。今は1年中スーパーに並んでいますが、本来は暑い季節が旬の野菜は身体の熱を冷ましてくれる性質を持っています。

夏に食べると良いのですが、冬は身体を冷やしてしまいます。できるだけ食べないようにしましょう。

そして言うまでもなく、

・冷たい飲み物

・アイス

は避けましょうね。

冬にこたつで食べるアイスとか最高ですけど、なるべく我慢しましょう。

中医学において「冷たいもの」=「体温より冷たいもの」です。食べるものも飲むものも、できるだけ火を通すことをおすすめします。胃腸にもやさしくなりますよ。

身体を動かす

血行を良くするいちばんの方法は、身体を動かすことです。

特にデスクワークの人は、1日中じっと同じ姿勢をしていることも多いと思います。きっと肩こりや首こりも併発していますよね。

・気づいたら肩回し

・気づいたら足踏み

・いつもより歩いてみる

・ヨガやストレッチ

・おふろにしっかりつかる

これらのことを日々心がけておくと、少しずつこりかたまった筋肉もほぐれ、血行がよくなってきます。いつもよりほんの少し、動いてみましょう。

 

***

 

わたしはこれに加えて今年から漢方を飲んでいます。

mofhealth.hatenablog.com

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)という、血を補い巡らせる漢方を飲み始めたので、少し生きるの楽になるかな?と期待しています。

みなさんも、ゆるっと養生して、楽に楽しくいきましょう!

#今日もがんばらない

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**