もふふの養生記録@うつを克服した話

すこやかに生きたいひつじ。こころもからだも元気になりたい人を応援。高校生でうつ→生活習慣を変えて病院に行かずに克服。中医学の養生実践中。山に登ります。もふふがうつを克服した話連載中!

【中医学】血虚体質におすすめの食材

こんにちは、もふふです。

 

いつも顔色が悪い~~肌がぱさつく~~よく眠れない~~~><

そんなあなたは、血(けつ)が足りない「血虚」体質かもしれません。

血虚の人が積極的に食べたい食材をまとめました!

f:id:mof_mmm:20181015132149p:plain

血虚とは?

まず、中医学において「血(けつ)」とは、身体の中を巡って各器官や組織に栄養や潤いを与えて、代謝産物を回収する役割を担っているもののことです。身体をあたためたり精神を安定させる役割もあります。

その「血」が不足した状態を血虚といいます。

血虚の症状

心と身体に栄養を与えてくれる血。これが不足すると、顔色が悪くなったり、肌や髪が乾燥したり、眠りが浅くなるなどの症状が出てきます。メンタル面では不安感が強くなるなどの症状も現れます。

女性は月経や妊娠、出産で男性よりも血を消耗するため、血虚になりやすい傾向があります。仕事などで目を酷使している方も注意が必要です。

主な症状

・抜け毛、薄毛、白髪

・目が疲れやすい

・皮膚がカサカサして潤いがない

・爪が白っぽい、薄くて割れやすい

・顔色が白い、ツヤがない

・めまいや立ちくらみ

・眠りが浅い、夢をよく見る

・生理が遅れがち

血虚におすすめの食材

血虚体質におすすめの食材は大きく分けて3種類!

赤い食材、黒い食材、鉄分を多く含む食材です。

赤い食材

・なつめ

・クコの実

・小豆

・人参

黒い食材

・ひじき

・牡蠣

・黒豆

・黒ごま

・黒きくらげ

・レーズン

・プルーン

鉄分を多く含む食材

・ほうれん草

・レバー

・カツオやマグロ

 

***

 

血虚さんには他にも、紅茶やほうじ茶、大豆製品もおすすめです。

なつめは血虚体質の改善以外にも体調を整えてくれるスーパー食材なので、みなさんぜひ毎日食べてみてくださいね。

 東京都内ですと、上野のアメ横地下街や池袋北口の中華街なんかで安く手に入ります。

お近くにない方はネットでピッと買っちゃいましょう!ついつい食べちゃうお菓子をなつめに変えるだけでも、養生のはじまり第一歩になります!

 

それでは。

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

【中医学】身体を作る3要素「気・血・津液」その2

こんにちは、もふふです。

 

中医学のお勉強シリーズ「気・血・津液」その2です。

今回は「血(けつ)」についてまとめていきます。

 

「血」とは

「血」は「けつ」と読みます。西洋医学でいう血液とは異なる考え方です。

その1でまとめた「気」は、天と地の恵みから得られるエネルギーのようなものでしたね。「血」は、その動き回る「気」が形を借りて静止した状態の物質と考えます。

「血」には栄養を循環し、運搬する役割を担っています。「血」に異常があると身体全体に栄養が行き届かなくなってしまい、不調として現れてきます。

「血」の不調は特に女性に多く現れやすいです。病態は「血虚」と「瘀血」の2種類考えられます。

血虚

血虚とは、血が不足した状態です。そのままですね。

f:id:mof_mmm:20181015125948p:plain

血虚の症状

・貧血

・皮膚がかさつく

・爪がもろくなる

・脱毛

・こむら返り

・冷え

・のぼせ

・血行不良

・集中力の低下

・不眠

瘀血

瘀血(おけつ)は血が体内で滞った状態のことです。

古くなった血がドロドロと溜まっているイメージですね。

 

f:id:mof_mmm:20181015130025p:plain

瘀血の症状

・口が渇く

・痔

・月経異常

・お腹の張り

・便秘

・冷えのぼせ

・しみやそばかす

・顔色が悪い

・唇の色が悪い

 

***

 

思い当たる症状があった人は、レッツ養生です!

いつもより早く寝て、お菓子をやめて、薬膳を意識した食事にする。

漢方薬局に相談に行くのもいいですね。

 

それではみなさん、

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!

 


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

【薬膳】忙しい日でも作れる!簡単薬膳の本3選【レシピ】

こんにちは。もふふです。

 

自分の身体の材料は言うまでもなく食べ物ですね。

仏教には心身一如という言葉があります。

心と身体は別々の切り離されたものではなく、密接に関わり合っているという考え方です。西洋思想においては長らく心と身体は別物だという思想が浸透していましたが、現代はやっぱそれ違うんじゃね?心と身体ってつながってね?と東洋思想が見直されていたりします。

心と身体はつながっているということは、自分が摂取した食べ物によって、心の調子も身体の調子も変わってくることになります。

 

お菓子ばっかり食べていませんか?

ジュースばっかり飲んでいませんか?

 

思い起こせば、わたし自身メンヘラ時代の食生活はひどいもので、なんとなく手が届くところにあった菓子パンとお菓子。みたいなことがずっと続いていました。

材料がそれじゃあ心も身体も健やかになるはずがありません。

f:id:mof_mmm:20181012121353p:plain

ということで。

健康になるためにはまず食事から!!!と薬膳に目覚めたわたしは、本屋さんでレシピ本を探し回りました。が。

困ったことにわたくしもふふ、料理が嫌いなんです。

 

調味料を量ったり、見栄え良く材料を切ったり、焼いたり揚げたり。。

ぜんぶめんどくさい。むり。

レシピが1ページにわたって長々と書いてあるものは読むのも苦痛です。

 

てきとーに切って、てきとーに量って、てきとーに調理しても、おいしくできる簡単なレシピが載っている本を3つ探し当てました!

みなさんにも紹介しますね~。

 

 

体調に合わせて材料を選ぶ薬膳

なんだか風邪っぽいな~。頭痛がするな~。胃の調子が悪いな~。

体調ってその日によってバラバラですよね。

からだに効く 和の薬膳便利帳

からだに効く 和の薬膳便利帳

 

こちら武鈴子先生が執筆された、身体の症状別に食べると良い食材が載っている便利な本です。

(レシピはあまり載っていません)

風邪のページには、発熱や悪寒、咳、鼻水などの症状によっておすすめ食材がサジェストされています。他にもアレルギー体質の人が積極的に食べるといい食材、二日酔いで気持ち悪いとか、むくみがひどいときに食べると元気になる食材、などなど盛りだくさん。また、簡単なレシピも載っているので、それを作るも良し、食材をインターネットで検索してレシピを決めるも良し。献立を決めやすい本になります。

 

季節の食材を使う薬膳

こちらも先程と同様、武鈴子先生の著書になります。

野菜別 からだに効く 作りおき薬膳

野菜別 からだに効く 作りおき薬膳

 

季節の旬の食べ物は、その季節特有の身体の症状に対応するものばかり。

春夏秋冬の順に、季節の野菜を使った簡単な薬膳が紹介されています。

「そういえばしめじがあまってたな~使いたいな~」という、使いたい食材が決まっている時によく見ます。

こちらはしっかりレシピ本です。理論とかよくわかんないけど、とりあえずからだに優しい薬膳を作りたい!食べたい!という人におすすめです。

 

中医学の本場、中国の薬膳

中医学の本場は中国です!(そりゃそうだ)

ウー・ウェン先生という中国人の料理家さんのレシピ本になります。

中には料理初心者には難易度高めのレシピもありますが、簡単にできるものもちゃんと載っています。

からだを整える お手当て料理 (天然生活ブックス)

からだを整える お手当て料理 (天然生活ブックス)

 

なによりおいしいです!!!

料理大好きガチ勢の知り合いたちが、ウー・ウェン先生のマニアックなレシピ本をたくさん持っています。わたしの恋人もウー・ウェン先生のレシピでガチ中華を作ってくれるのでよく食べています。味はお墨付きです。

こちらは中華料理の入門書としても役に立ちます。本場中国のおいしい薬膳を作りたい!という人におすすめです。

 

***

 

いかがでしたか?

中医学と聞くと難しそうですが、薬膳を作るだけなら簡単にできちゃいます。

今日のご飯の参考にしてみてください。

 

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

もふふがうつを克服した話5 ~「行けない」から「行かない」に~

こんにちは、もふふです。

シリーズもふふがうつを克服した話、5回目です。

前回はこちら↓

mofhealth.hatenablog.com

今回は「考え方」を変えるお話です。

学校に「行けなく」なった

わたしがうつ引きこもりになったのは高校3年生。

休み始めた原因は体調不良でした。

 

わたしの高校1年生のときの口癖は「だるい、ねむい、帰りたい」。これは決して怠惰な気持ちで過ごしていたわけではなく、実際毎日身体がだるくてねむくて早く帰って休みたかったのです。血圧も異常に低く60-80程度しかない。(献血を受けに行ったて血圧測定して判明。もちろん低血圧すぎて献血は受けられなかった)さらに毎日謎の微熱が続きます。風邪を引いているわけではないのに、37度程度の微熱。これもしんどい。

夜も眠れません。眠りにつくのに最低1時間かかります。眠ってもほぼ毎日怖い夢を見ます。1時間おきに目が覚めます。当然朝になっても疲れが取れていないので、起きるのがとてもつらい。寝不足で吐き気がするし、朝ごはんなんて食べられない。食べないとおなかがすくのでむりやりパンかごはんを胃に流し込む。

 

そんなこんなで生きてるだけでハードモードだったわたしですが、毎日の宿題に追われ、掛け持ちした部活をがんばり、なんとか2年生を迎え、秋。

メンタルに不調が出てきました。

まともに勉強時間を捻出する体力がなかったわたしは、成績が落ちていき授業についていけなくなってしまいました。授業で指されてもわからないし、わからないことがつらいし、授業出たくないなぁという暗い気持ち。

教室にいてもなんだか自分ひとりだけ違う世界を生きているみたいな感覚。自分以外は本当は存在してないんじゃないかという疑念。なんでこんなとこにいるんだろう、なんで生まれてきたんだろう、こんなとこにいる意味あるのかな。

みんなは頭が良くて勉強ができるのに、わたしは何もできない。つらい。学校に行くのがこわい。

そうして1度休んでしまうと、なかなか行けなくなりました。

 

学校に「行けなかった」のだから、自分には価値がない。何もしちゃいけない。休んでしまってごめんなさい、ごめんなさい。こんなわたしに生きる価値なんてない。なんで生きているんだろう。死ねばいいのに。

そんなふうに自分自身を呪い続けていました。

こころがつらくて学校に行けなかったことが、余計にわたしをつらくさせました。

 

「行けない」を「行かない」に変える

そうして学校を休むたびにこころの傷は増え、わたしのささやかな自尊心はゴリゴリと削られていきました。

高校の出席日数は危なくなりましたが、見かねた母が毎日車で送り迎えをしてくれるようになり、つらくて泣きながらでも登校するようになりました。母も仕事の前後にわたしの送り迎えをしてくれるので、心身の負担はそりゃもう膨大であったことは言うまでもなく、そんな状況も余計につらくなってしまいました。

 

なんとか高校を卒業して大学生になりましたが、今度は当然自力で登校しなければいけません。

最初の頃は環境が変わって自分のやりたいことができるんだ!と明るい気持ちでがんばれましたが、GWが明けた頃から学校に行くのがこわくなり始めてしまい、やっぱり休みがちに。

どの授業も出席日数ギリギリ。学校に「行けない」自分を常に責め続けました。

 

そんな中、恋人に言われた一言がきっかけで、すこしだけ意識が変わります。

 

「今日は学校に行けなかったつらい、って考えるのをやめて、今日は学校行かない!家でのんびりしよ!って積極的に休めばいいんだよ」

 

休む=悪いこと、だと思って罪悪感に苦しんでいたわたしには、目から鱗、それはまったく新しい価値観でした。

学校を休む、という状況は同じですが、休むと決めた時の意識をほんのちょこっとだけ変えるんです。

「行けない」という消極的な気持ちをやめて、今日は「行かない!」と積極的な気持ちで休む。

たったこれだけなんですけど、本当に気持ちが楽になりました。

 

マイナス思考をプラス思考に

つまりそういうことですよね。マイナス思考をやめてプラス思考にする。

マイナスに捉えていたことを、半ばむりやりでもプラスに捉えてみる。

同じ物事でも捉え方を変えるだけで自分の気持ちも変わっていきます

マイナス思考って自分のこころをどんどん蝕んでいくんです。なんにもいいことないのです。だったら、同じ欠席でも積極的に!プラス思考で!そのほうが心もすこやか!

f:id:mof_mmm:20181011142519p:plain

「今日は学校行かない!めいっぱい休むぞ!」

という気持ちで休むようになってからは、自分なんて生きてちゃだめだ死ねばいいのにという気持ちも薄れ、ゆっくり休養したり趣味を楽しんでリラックスしたりと時間の過ごし方も変わりました。ただひたすらつらい気持ちに苛まれてふとんをかぶって泣いて震えているよりずっといいです。

 

***

 

もし、あなたが学校休みがちで苦しんでいたのなら、「積極的な気持ちで」休んでみてください。わたしが応援します。「今日はゆっくり休むぞ。明日のことはまた明日考えよう」休んだことで自分を責めないでください。

自分自身の考え方、事象の捉え方が変わってくると、その状況を打開するひとつのきっかけになってくるはずです。今はだめでも、明日になったら、一週間後には、一か月後には、そのプラス思考はじわじわ効いてきます。まずは、どうせ休むのなら前向きにね。

苦しまなくていい、つらい気持ちにならなくていい。

ポジティブに休んじゃいましょ。

 

f:id:mof_mmm:20181011142540p:plain

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

【漢方】麦味参を夏バテ・秋バテ対策に飲んでみた!その効果は?【中医学】

こんにちは、もふふです。

 

中医学に興味を持って勉強する事早1年。

ついに生まれて初めての漢方を飲み始めました!

その名も麦味参(ばくみさん)

わたしが飲んでいるのはイスクラ麦味参顆粒です。

全国のイスクラ薬局系列店で購入できます。リンク↓

日本中医薬研究会 – 皆様の良き相談相手として中医学を研鑽し、その知識の普及に努めております

この麦味参顆粒を1か月ほど飲んでみたので、その効果を記録しておきます。

 

麦味参とは

麦味参顆粒は3つの生薬からできています。

人参、麦門冬、五味子。それぞれこのような役割で配合されています。

 人参:気を補う

 麦門冬:気を清す(冷ます・余熱を取る・潤す)

 五味子:気を斂す(収斂する・漏れ出ないようにする)

つまりこの麦味参は、気と陰(津液)を補ってくれる漢方なのですね。

気虚陰虚が両方ある体質の人(気陰両虚)が飲むと体質改善の効果が期待できます。

気陰両虚の人の具体的な症状はこんな感じ。

・肌が乾燥する

・お化粧のノリが悪い

・髪がパサつく

・肌につやがない

・便秘気味

・食欲がない

・夢が多く眠りが浅い

・手足が火照る

・風邪をひきやすい

・疲れやすい

・やる気が出ない 

などなど。ズバリわたしのことです。

麦味参の効能

麦味参の生薬の詳しい効能はこちらです。

人参 大補元気・安神益気・健脾益気・生津
麦門冬 潤燥生津・化痰止咳
五味子 斂肺滋腎・生津斂肝・渋精止瀉

う~ん、むずかしい!!

イスクラ麦味参顆粒のパッケージにはこのように書いてあります。

 次の場合の滋養強壮を目的としております。
 虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

イスクラ麦味参顆粒より

気陰両虚の体質を補ってくれるんですね。

疲れが取れずバテ気味の気虚、潤いが足りず髪や肌の調子が悪い陰虚の人の体質改善に役立ちます。

麦味参を飲んで感じた効果

わたしが麦味参を飲み始めたのは2018年9月。

急に最低気温が10度代になって寒くなったり、かと思えば次の日には30度超えて夏日になったりした、あの9月です。恐ろしい。

夏バテ、秋バテしない!!!

毎年、季節の変わり目はダメになるんです。

身体が気温差についていけなくてすぐバテる。暑くても空気は乾燥してくるのでのどからの風邪にかかる。自律神経も乱れてしまい不調続きで布団から動けなくなる。

今年はそんなんじゃ困る!と飲んでみたのですが、なんと、バテませんでした。
f:id:mof_mmm:20181010144143j:image

思い当たる効果を挙げてみるとこんな感じ。

・激しい気温差で体力を消耗することが減った

・仕事と学校を終えて帰ってきても夕飯を作る余裕があった

・急に寒くなっても風邪をひかなかった

・朝起きられる(つらくない)

元気もりもり今なら無敵だなんでもできるぜ!!とは当然ならないですが、ふつうに生活できるだけの気力と体力を維持することができました

これだけで飲む価値ありです。続けます。

運動してもバテない!!!

わたしは趣味で山に登ります。自然と触れ合い心を安らかにし、楽しみながら体力をつけることが目的です。

しかしながら体力も筋力も人並み以下。トレーニングも兼ねた登山なので、毎回わたしの体力ギリギリのコースを選択する結果、後半の下山でバテバテ。

運動時にも麦味参いいよ、と中医学の先生がTwitterでおっしゃっていたので、2Lの水に1包溶かして携行しました。水分補給でちびちびと飲みます。

心がズタボロになるほどキツかった時も、なんと身体は動く!!!歩ける!!!

テント泊の荷物を背負って登った金峰山、キツすぎてメンタルをおかしくしたんですけど、(突然笑い始めたり泣き始めたり悪魔が降臨したり?)それでもめげずに身体を動かし続けることができました。

改めて人参のエネルギーを補う効能はすごいな〜と感じました。

スポーツしてる人、山に登る人、麦味参おすすめです!!

 

***

 

わたしが中医学に興味を持ったきっかけ、漢方のミドリ薬品の櫻井先生も麦味参推しです。

調剤漢方ではないので、お値段もばか高くないですよ。

体力・気力不足にお悩みの方、ぜひ始めてみてください!

 

 

**ランキング参加してます!

 


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

ヨガで自律神経失調症を治す

こんにちは、もふふです。

 

最近ヨガを始めました。

 

f:id:mof_mmm:20181006162147p:plain

 

ジョギングと登山を始めて、身体がガチガチなことに気付き、日々のストレッチを心がけていたんですけど、どうにも筋肉がほぐれない。

 

 

こんなわたしでも過去に運動部時代があったので、準備体操やストレッチは経験してきたはずなのですが、それって10代前半の話だったんですよね。準備体操もストレッチも、「これ何の意味があんの?」っていつも思っていたくらい身体が柔らかかった時代。なんとな~くやってなんとな~く覚えたストレッチ、役に立たねえ。大人になった身体にはなんとな~くじゃ全然ダメ!しっかりメンテナンスせねば!!!

 

常に身体がガチガチに緊張しきった状態、すなわち交感神経が優位になっている状態が1日中続いているわたし。これも自律神経の乱れの一因ですよね。身体の力を抜いてリラックスすることで、自律神経も整ってくるはずです。

 

そんなこんなで、身体のメンテナンス方法を探していたのですが、ふと思い立ってYouTubeで「ヨガ」って検索してみたら、ありました。


自律神経の調子を整えるリラックスヨガ! 初心者の方にもおすすめ☆

お世話になっております。こちら、B-Lifeマリコ先生です。

YouTubeで無料でヨガのレッスンを公開してくださっております。ありがてぇ。

 

ヨガ、すごい。

今まで自分で伸ばしたことないところが伸びる。

なんとなく形だけやっていたストレッチはほんと何だったんだ。

継続して行うことで身体の様々な不調が改善されそうです。

わたしが行っているヨガをいくつか紹介しておきます。

 

朝ヨガ


目覚めてすぐベッドの上でかんたん朝ヨガ☆ 一日を気持ちよくスタートしよう!

朝起きてぼーっとした頭を目覚めさせるためにやるヨガ。

身体中に血が巡ってシャキッとします。平日は時間がないので休日にやっています。

今まで休日はお昼頃までダラダラ寝がちだったのですが、自律神経失調症を治すぞと決めてからは平日と同じ時間に起きることを心がけています。でも目を覚ましたてはねむねむでぼんやりしてしまうので、朝ヨガで体をシャキッと目覚めさせてます。

 

腰をほぐすヨガ


腰まわりをほぐすヨガ☆ 骨盤矯正にも効果的!

こちら腰痛持ちのわたしがよく取り組むヨガです。腰痛、実は太ももの裏の筋肉が緊張している人に多いらしいです。案の定わたし、全然伸びない。やばい。

 

寝る前のヨガ


自律神経を整えるヨガ☆ 夜寝る前やリラックスしたい時にオススメ!

眠る前に自律神経を整えるためにやるヨガ。

これはストレッチというより、緊張感をほぐして副交感神経を優位にするのが目的です。一日がんばってガチガチに凝り固まった筋肉をほぐしていきます。呼吸を深くゆっくりするのがポイントですね。

 

***

 

ヨガを初めて約1ヶ月経ちました。

現在のわたしは好転反応で頭痛やひざの痛みが出ています。

しばらく続くかな~~でもこれを乗り越えたら身体がすっきりしてくるはず。

がんばって継続していきます!!

#自律神経整え隊

 

**ランキング参加してます!


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**

【中医学】秋の空咳や痰に効く食材【薬膳】

こんにちは、もふふです。

 

朝晩がぐっと冷え込む季節になってきましたね。

ということは、今年もやつがやってくる。空咳

わたしもここ数日コンコンしています。

 

空咳や痰の原因

ズバリ、乾燥

秋になり空気が乾燥してくると、鼻やのど、気管支、肺などの呼吸器の粘膜が乾いて炎症を起こしてしまいます。その結果咳や痰が出やすくなっているのです。

乾燥が原因の咳や痰は、からからと乾いた空咳や、のどの痛みやいがらっぽさを伴う咳、粘り気が強くのどにからみつく痰が特徴です。

 

空咳や痰に効く食材と効能

乾燥による咳や痰には、のどや肺などの呼吸器を潤す食材がおすすめです。

 

大根

【辛味、涼性】

・消化を促進する

・咳や痰を止める

・尿の出を促す

かぶ

【苦味、温性】

・消化を助ける

・精神を安定させる

・咳や痰を止める

・口の渇きを潤す

・水分代謝を促す

れんこん

【甘味、平性】

・脾胃の働きをと整える

・咳や痰を止める

・気を補い滋養強壮する

・血行を促進し瘀血を取る

 

【甘味、寒性】

・熱を冷ます

・尿の出を促しむくみを取る

・胃腸の働きを活性化して消化不良を改善する

・口の渇きを潤す

【甘味・鹹味、寒性】

・肺やのどを潤す

・咳や痰を止める

・ 尿の出を促しむくみを取る

・便通を促す

・熱を冷ます

ぎんなん

【苦味、平性】

・呼吸器系の疾患を改善する

・咳を鎮め痰を除く

・精力を増強する

・頻尿を改善する

 

やはり秋が旬の食材が多いですね。

旬の食材を食べることはその季節の身体の症状を改善することにつながります。

積極的に秋の味覚を取り入れていきましょう!(食べ過ぎ注意)

 

***

 

中医学の櫻井先生のツイートを参考に作ってみました。

梨の簡単薬膳。先日ものどが痛い時に1度食べてみましたが、次の日にはすっかり治りました。効きます~。

f:id:mof_mmm:20181004200558j:plain

あたたかい梨とはちみつが癒やしてくれます。おいしい。

風邪などひいてこじらせぬよう、ご自愛ください!

#今日もがんばらない

 

**ランキング参加してます!

 


にほんブログ村

↑ぽちっとお願いします**